武田勝頼ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

武田勝頼―日本にかくれなき弓取 (ミネルヴァ日本評伝選)

 

武田勝頼(たけだかつより)とは
戦国時代(室町時代後期)から
安土桃山時代までを生きた戦国大名です。

誕生時期:1546年
死亡時期:1582年4月3日

 

 

父である武田信玄が病死した後、
甲斐の両国を継いだ有名な人物です。

 

武田軍を率いる武田勝頼は
織田信長徳川家康とも戦い
歴史に大きく名を残しました。

 

この記事では
武田勝頼とはどんな人だったのかなどを
わかりやすく簡単な言葉で解説していきます。

 

武田勝頼ってどんな人?【生涯をざっくりとわかりやすく解説】

武田勝頼 (PHP文庫)

武田勝頼の誕生日

武田勝頼は、1546年(天文15年)に
武田晴信(信玄)と諏訪頼重の娘の
四男として生まれます。
※武田勝頼の誕生日については
明らかになっていません。

 

四男であった武田勝頼は、
もともと武田家を継ぐ予定はなく、
1562年に武田勝頼は高遠城の城主となります。

武田家の跡継ぎに

1565年、
武田家の嫡男だった武田義信は
父の武田信玄の暗殺計画の疑いをかけられた為
家臣の処罰と共に幽閉されます。

 

また、次男の武田信親は盲目で出家していて
三男の武田信之も若くして亡くなっています。

 

そのため武田勝頼には武田家の
跡継ぎという地位が確定したのです。

 

武田勝頼、織田信長の養女(龍勝院)と結婚

 

武田家の跡継ぎとなったことから、
当時今川義元と対立していた織田信長
同盟関係を結ぼうと求めてきて、
武田勝頼は織田信長の養女(龍勝院)と結婚しています。

 

 

 

父の武田信玄が死亡

1573年、父の武田信玄
西へ進む作戦の途中で病死します。

田勝頼は父の遺志をついで、
美濃、遠江、三河に進出します。

 

長篠の戦いと武田勝頼

長篠の戦い―グラフィック図解 (歴史群像シリーズ)

 

1575年、武田勝頼は
徳川家康に寝返った家臣の
奥平親子を討伐するために
1万5000の兵を挙げて三河国へ侵攻します。

 

この戦は長篠の戦いと言われています。

 

しかし、織田・徳川連合軍が
当時の最先端であった火縄銃を用いて
攻撃をしてきた為、屈強を誇っていた
武田家の騎馬隊は総崩れし、惨敗します。

 

 

外交関係を強化

その後、態勢の立て直しを図って
越後の上杉謙信との和睦や、相模の
北条氏政の妹と結婚して外交関係を強化します。

 

しかし越後の上杉謙信が亡くなり、
景勝と景虎の間に家督争いが起きます。

 

始めは北条氏政の弟の景虎に味方しましたが、
最後は景勝の味方をしたことで
北条氏政との関係が悪化、北条との同盟は破綻となってしまいます。

 

 

武田勝頼と高天神城の戦い

1581年、武田勝頼は新たに
新府城を築いて入城します。

 

その後すぐに徳川家康軍が
高天神城を攻めてきます。

この高天神城の戦いでは、当時
織田信長との和睦を試みていた武田勝頼が
織田信長を刺激したくなかった為に、
援軍を送らないという決断をしました。

これにより高天神城は落城しただけはなく
武田勝頼が兵たちを見殺しにしたということが
武田家の威信を致命的に墜落させます。

 

 

家臣の裏切り

翌年、木曾義昌が織田信長に寝返り、
親族の穴山信君も徳川家康に内通したりなど、
武田家の家臣による裏切りが続きます。

動揺が続く武田勝頼は築いて間もない
新府城を放火して逃亡します。

そして家臣の小山田信茂の居城である
岩殿城に逃げようとしましたが、
小山田の裏切りにもあい、進路をふさがれてしまいます。

後方からも織田の家臣に追われ、
逃げ場のなくなった武田勝頼は天目山を目指します。

 

 

武田勝頼の最期

天目山を目指していた武田勝頼は、
その道中で追手に捕らえられ、嫡男の
信勝や正室の北条夫人とともに自害します。

1582年4月3日(天正10年3月11日)のことでした。享年37歳。

 

こうして甲斐武田家は滅亡したのです。

 

最後に

武田勝頼:試される戦国大名の「器量」 (中世から近世へ)

 

この記事では
武田勝頼とはどんな人だったのかなどを
わかりやすく簡単な言葉で解説しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.