味噌といえば日本料理に欠かせません!
定番の味噌汁だけでなく、
炒め物や和え物、麺料理などに使う万能調味料です♪
そんな味噌はいつの時代から使われているのでしょうか?
また、日本が味噌発祥の地なのでしょうか?
この記事では、
味噌(みそ)発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。
味噌(みそ)発祥の地はどこ?【味噌(みそ)の起源について】
味噌発祥の地は日本ではないとされています。
諸説あり、中国もしくは朝鮮半島を経て
日本へ伝わってきたようです。
味噌の起源は、
古代中国の大豆塩蔵食品である
「醤(しょう・ひしお)」だと考えられています。
この醤を日本独自の製法によって
工夫して作られるようになり、
のちに味噌が誕生します。
一説によると、
醤の熟成途中のものが美味しかったため、
未完成の醤を未醤と名付けたことから
みしょう→みしょ→みそと語が変化し、
「味噌(みそ)」と呼ぶようになったといわれています。
味噌(みそ)の歴史
日本の食卓に欠かせない味噌ですが、
味噌の歴史は平安時代の頃から始まったとされています。
ここから時代に沿って
味噌の歴史を辿っていきます。
【平安時代】味噌(みそ)の歴史
「味噌」という言葉が
初めて登場したのは平安時代です。
その頃、味噌は料理の調味料としては
使われていませんでした。
食べ物に直接つけたり、そのまま舐めたりして食べられていたそうです。
また、薬としての役割もあったとされています。
この時代、味噌は大変貴重な食材として
寺院や貴族階級などの地位の高い者でしか
味わうことができない贅沢品でした。
【鎌倉時代】味噌(みそ)の歴史
鎌倉時代になると、
味噌汁が食べられるようになります。
中国から日本へやってきた僧の影響で
すり鉢が使われるようになり、
粒味噌をすりつぶした「すり味噌」が作られるようになったからです。
すり味噌は水に溶けやすかったため、
これを利用して味噌汁が生み出されました。
こうして「一汁一菜」という
鎌倉武士の食事スタイルが確立されていきます。
【室町時代】味噌(みそ)の歴史
室町時代に入ると
味噌の原料となる大豆の生産量が増えます。
そうすると、
農民たちが自家製の味噌を作るようになり
保存食として浸透し始めていきました。
今も伝わる味噌料理のほとんどがこの時代で作られています。
そして、
戦国時代とも呼ばれる1467年以降では
戦国武将たちの戦陣食として必ず味噌を持たせていたそうです。
味噌は調味料であるとともに、
貴重なたんぱく源で保存のきく優秀な食材でした。
各地方では味噌作りが盛んに行われ、
伊達正宗は「塩蔵蔵」と呼ばれる日本初の味噌工場を建設しています。
【江戸時代】味噌(みそ)の歴史
江戸時代になると江戸の人口が増えたことで
江戸で生産される味噌だけでは間に合わなくなります。
そこで、
三河や仙台から味噌が運ばれるようになり
味噌屋は大繁盛したそうです。
この時代に味噌汁は庶民の味となり、
味噌を使ったレシピ本まで刊行されると
ますます味噌が広まっていきました。
【明治時代から大正時代】味噌(みそ)の歴史
明治時代に入ると、
味噌の製造が機械化され始めました。
今まですり鉢でする必要のあった味噌を
機械でこすことで手間が省け、
さらに舌触りがなめらかな味噌が作れるようになります。
また、麹の働きを
温度管理で調節する味噌速醸法が考案され
醸造時間を数ヶ月に短縮することを可能にしました。
そして、
文明開化が進む明治時代から大正時代にかけて
異国料理が入ってくるも、
さまざまな料理に合う万能な味噌の人気は
途絶えることはありませんでした。
【昭和から現代】味噌(みそ)の歴史
昭和になると、
味噌の容器は樽からカップへ変化しました。
また、出汁入り味噌が登場するなど
より手軽に美味しい味噌料理を作れるようになります。
こうして味噌の誕生から
1300年以上経った現代では、
日本各地で特色の違った味噌が作られています。
地域によってや料理によって
味噌が使い分けられるなど、
日本食には欠かせない調味料です。
最後に
この記事では
味噌(みそ)発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。