「音楽(おんがく)」の語源や由来は何? 2019年12月5日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「音楽(おんがく)」の語源や由来は何?柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 目次1 「音楽(おんがく)」の語源や由来は何?2 最後に 「音楽(おんがく)」の語源や由来は何? 「音楽(おんがく)」の語源は 「音」と「楽」の2つです。 もともとは「楽」の1文字だけで 音楽の意味が表現されていました。 ※特に雅楽(ががく)を差しました。 日本では明治時代以降くらいから 「楽」に「音」という漢字が追加されて 現在の「音楽」という意味をもつように。 「音」とは口から出す音を意味するので 「歌声(うたごえ)」のことを指します。 それに対して「楽」という言葉は 楽器による演奏のことなどを指します。 中国では昔から、高級な音楽のことを 「楽」という漢字で表現していました。 日本では仏教で行うことなどを 「音楽」と表現したことが起源で 現在のような芸術としての意味は 明治時代以降から広まり始めました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 最後に 「音楽(おんがく)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 坂本龍馬ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 次の記事 -Next- 「俺(おれ)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「バイキング料理」の語源や由来は何? 「ボタン」の語源や由来は何? 「シカト」の語源や由来は何? 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 最新記事 - New Posts - 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト