「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何?

「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何?
柴犬
「万歳(ばんざい)」の語源
「万歳(ばんざい)」の語源は「千秋万歳」。
千秋万歳とは中国の言葉で
中国皇帝の長寿を願ったり
お祝いしたりする言葉です。
「万歳」が日本で使われ始めた時期は、
奈良時代くらいからだといわれています。
当時は漢音による読み方で「バンゼイ」と発音し、
天皇の長寿をお祝いする言葉として使われたそう。
近世になって新春の祝いの言葉として
呉音の「マンザイ」という読み方に変化。
※呉音(ごおん):日本漢字音(音読み)の一つ
近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
「万歳(ばんざい)」の由来
「万歳」の言葉は中国から伝わり
長い年月を祝福する時の声として
使用されてきたことが由来です。
現在の意味である万歳(バンザイ)は
明治時代になってから広まりました。
最初は声だけで発するものでしたが
その後、両手も一緒に挙げるようになりました。
■万歳(ばんざい)の現在の意味
祝うことや勝利したことなどがあったときに、両手を上に挙げながら言う言葉