「敵に塩を送る」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「敵に塩を送る」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「敵に塩を送る」の語源や由来について 「敵に塩を送る」の語源や由来は 室町時代末期での物語が有名ですが 確証はなく真実は謎のままとなります。 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 室町時代末期での物語とは 武田信玄と上杉謙信の話です。 武田信玄がピンチのときに 敵でライバルの上杉謙信が 援助物資として「塩」を送り 武田信玄の軍を助けたエピソードです。 なぜ「塩」を送ったのかというと そのとき武田信玄の軍は兵糧攻めにあい 「塩」が不足して苦しんでいたからです。 ※兵糧攻め(ひょうろうぜめ):敵の食糧補給路を断ち、兵糧(塩など)を減らしていき打ち負かす攻め方 武田信玄の死因は病気ではなく暗殺?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-11 上杉謙信の死因は病気ではなく暗殺?最後はトイレで死亡?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-11 このストーリーが語源や由来となり 「敵に塩を送る」という言葉が 日本中に広まったという説がありますが 専門家の間では、この説の信憑性はうすく 創作されたものであろうと推測されています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「でかい」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 「たらい回し」の語源や由来は何? 「食堂」の語源や由来は何? 「ナルシスト」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ