「醸す(かもす)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「醸す(かもす)」の語源や由来は何?柴犬 目次1 「醸す(かもす)」の語源について2 「醸す(かもす)」の由来について3 最後に 「醸す(かもす)」の語源について 「醸す(かもす)」の語源は「かむ」です。 この「かむ」は古事記でも登場するくらい ずっと昔の時代から使用されていた言葉で その意味は、お酒を醸造することです。 なぜ「かむ」がそのような意味かというと お酒をつくる際の行動が由来になっています。 お酒をつくる際 口の中でお米を噛みつぶして吐きだし 瓶に蓄え醗酵(はっこう)されていたため お酒を醸造することを「かむ」というようになりました。 古事記とは何か?日本書紀との違いは?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2019-03-27 「醸す(かもす)」の由来について 醸す(かもす)の意味は 元々「醸造すること」でしたが 現在では「ある状態や事態を作り出すこと」 といったような意味で使用されています。 分かりやすい例を挙げるならば「物議をかもす」。 醸す(かもす)の語源である「かむ」が変化し 室町時代ごろから「かもす」という言葉が 日本で使われるようになったことが由来です。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 最後に 「醸す(かもす)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 古事記とは何か?日本書紀との違いは?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2019-03-27 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「やばい」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「謎(なぞ)」の語源や由来は? 関連記事 - Related Posts - 「左遷(させん)」の語源や由来は何? 「おっかない」の語源や由来は何? 「本命」の語源や由来は何? 「ハットトリック」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト