「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?

「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?
柴犬
「おむつ」の語源や由来について
「おむつ」の語源は襁褓(むつき)です。
※襁褓(むつき)とは、おしめやおむつのことです。
この襁褓(むつき)に接頭語の「お」がつき
「き」が省略されて「おむつ」というように。
襁褓(むつき)の語源や由来は
現在明らかになっていません。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
襁褓はとても古い言葉です。
11世紀(平安時代)の源氏物語でも
この襁褓という言葉はすでに登場しています。
「おむつ」という言葉が確認できる資料は
明治時代になってから出た作品からとなります。
例:1909年(明治時代)の資料「太陽」
「おしめ」の語源や由来について
「おしめ」の語源は湿布(しめし)です。
この湿布(しめし)に接頭語の「お」がつき
「し」が省略されて「おしめ」というように。
「湿布(しめし)」も古くからある言葉で
12世紀前半(平安時代)の作品である
散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)の中でも
この湿布という言葉を確認することができます。
※散木奇歌集:平安時代後期の歌人「源俊頼」の作品
「おしめ」という言葉が確認できる資料も
明治時代になってから出た作品からとなります。
例:1909年(明治時代)の資料「女学世界」