「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?

WRITER
 
「おむつ」や「おしめ」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?

柴犬

「おむつ」の語源や由来について

「おむつ」の語源襁褓(むつき)です。
※襁褓(むつき)とは、おしめやおむつのことです。

この襁褓(むつき)に接頭語の「お」がつき
「き」が省略されて「おむつ」というように。

襁褓(むつき)の語源や由来は
現在明らかになっていません。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

 

襁褓はとても古い言葉です。

11世紀(平安時代)の源氏物語でも
この襁褓という言葉はすでに登場しています。

 

「おむつ」という言葉が確認できる資料は
明治時代になってから出た作品からとなります。
例:1909年(明治時代)の資料「太陽」

 

「おしめ」の語源や由来について

「おしめ」の語源は湿布(しめし)です。

この湿布(しめし)に接頭語の「お」がつき
「し」が省略されて「おしめ」というように。

 

「湿布(しめし)」も古くからある言葉で
12世紀前半(平安時代)の作品である
散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)の中でも
この湿布という言葉を確認することができます。

※散木奇歌集:平安時代後期の歌人「源俊頼」の作品

 

「おしめ」という言葉が確認できる資料も
明治時代になってから出た作品からとなります。
例:1909年(明治時代)の資料「女学世界」

女学世界 (明治期復刻版1)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.