「お転婆(おてんば)」の語源や由来は諸説あるため明らかになっていません。
お転婆は、「転婆(てんば)」という言葉に
接頭語の「お」がつきできた言葉ですが
この「転婆」の語源や由来が諸説あるのです。
- オランダ語のオンテンバール説
- すばしっこいの意味のテバシコイ説
- 足早に歩く様子をあらわすテバテバ説
- 御伝馬(おでんま)という馬説
目次
転婆の語源はオランダ語のオンテンバール?
「お転婆(おてんば)」の語源が
オランダ語のオンテンバールだという説。
オンテンバール(ontembaar)とは
「手に負えない」といった感じの意味です。
転婆の語源はテバシコイ?
「お転婆(おてんば)」の語源が
すばしっこいの意味のテバシコイだという説。
中世末期から近世にかけての時期の日本では
機敏な様子を「てばし」とか
すばしっこいことを「てばしこい」といったため
そこから派生して「お転婆」が誕生した可能性があるそうです。
転婆の語源はテバテバ?
女性がでしゃばって足早に歩くことを
「テバテバ」と表現していたことから
その表現が語源となり「お転婆」になったという説。
転婆の語源は御伝馬(おでんま)?
当時、御伝馬(おでんま)という馬がいて
そのおでんまという名前が由来となり
「お転婆」という言葉が誕生したという説。
御伝馬(おでんま)は、江戸時代の役人など
裕福な人たちが所有していた馬だったので
普通の馬と比較してとても元気だったことが
お転婆の由来になった理由として挙げられます。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2023/04/江戸時代はどんな時代だった?-300x200.jpg)
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/silhoute-4255470_640-300x200.jpg)
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...