青森県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

青森県は東北地方で
本州の最北端にある県です。
りんご、ごぼう、にんにくの
生産量が日本一と、さまざまな
農産業がさかんに行われています。
この記事では
青森県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説していきます。
青森県郷土料理(名物料理)とは
緑豊かな森林や津軽海峡などの
豊かな海に囲まれた青森県には、
郷土色豊かな伝統料理が数多くあります。
ここでは2つの郷土料理を紹介します。
- けの汁
- じゃっぱ汁
この2つの名物料理について解説します。
青森県の郷土料理「けの汁」とは?
「けの汁」とは、青森県の津軽地方から
秋田県にかけての範囲で
作られている郷土料理(名物料理)です。
”津軽の七草粥”ともいわれる
小正月の精進料理です。
大根・人参・ごぼうなどの根菜類と
フキやワラビなどの山菜類、それを油揚げ、
豆腐、凍み豆腐などの大豆製品を
細かく刻んで煮込み、味噌や醤油で味付けした汁ものです。
けの汁の歴史
けの汁という名前の由来は、
「粥の汁」がなまったものと
言われています。
昔は、お米が貴重でした。
お米をどうしても食べたいときに、
野菜を小さく刻んで、お米に
見立てて大切に食べられていたそうです。
また、東北地方では1月16日頃の
「小正月」を「女の正月」といい、
けの汁を仏前に供えていました。
小正月の数日間はけの汁があるため、
炊事に追われる主婦も休めるため、
小正月は「女性のための正月」とされていたそうです。
青森県の郷土料理「じゃっぱ汁」とは?
「じゃっぱ汁」とは、
主に鱈(たら)や鮭(さけ)を
用いて作る郷土料理(名物料理)です。
「じゃっぱ」とは、「雑把」の意味で
身のついた骨などの粗(アラ)を指します。
青森の冬を代表する魚・鱈を
アラごと使い、大根や人参と一緒に煮込み
味噌や塩で味付けします。
タラの白子や肝の濃厚な旨味が
みそ味の汁によくあい、格別です。
じゃっぱ汁の歴史
昔の青森の人たちは、
寒さの厳しい冬を乗り越えられるように
昔から干物や漬物を作っていました。
じゃっぱ汁の歴史は
鱈(タラ)の干物をアラごと使用して
色々な野菜と煮込んだことから始まったといわれています。
まとめ
この記事では
青森県の郷土料理(名物料理)や歴史について解説しました。