鹿児島県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

JA鹿児島県経済連 日高のさつま揚げ詰合せA

鹿児島県は九州地方に属する
日本の都道府県のひとつです。

 

鹿児島県は焼酎が特産品で、
桜島屋久島など、大自然を
満喫できる観光名所が数多く存在します。

 

この記事では
鹿児島県の郷土料理(名物料理)歴史なども解説します。

鹿児島県の郷土料理(名物料理)とは?

鹿児島県にはいくつもの郷土料理があります。

鹿児島県の郷土料理一覧
  • つけあげ(さつま揚げ)
  • 鶏飯(けいはん)
  • さつまえび雑煮(さつまえびぞうに)
  • がね
  • さつま汁(さつまじる)
  • ぶり大根(ぶりだいこん)
  • 黒糖(こくとう)
  • みき
  • ミズイカのマダ汁(みずいかのまだじる)
  • 豚骨野菜(ぶたほねやさい)
  • パパイヤ漬け(パパイヤづけ)
  • 三献(さんごん)
  • 油ゾーメン(あぶらぞーめん)
  • ふくれ菓子(ふくれがし)
  • 白熊(しろくま)
  • へちま汁(へちまじる)
  • 豚汁(ぶたじる/とんじる)
  • さつますもじ
  • かしゃもち
  • げたんは
  • かるかん
  • からいもねったぼ
  • からいもごはん
  • じゃんぼ餅(じゃんぼもち)
  • あくまき
  • 豚味噌(ぶたみそ)
  • 豚骨(とんこつ)
  • 鶏刺し(とりさし)
  • きびなごの刺身(きびなごのさしみ)
  • 酒ずし(さけずし)

参考:鹿児島県 うちの郷土料理(農林水産省公式HP)

 

これらの郷土料理の歴史なども解説していきます。(随時更新中)

さつま揚げとは?鹿児島県の郷土料理(名物料理)

風味絶佳.山陰 “無添加”特上さつま揚げ「出雲国の黄金揚げ」5種詰合せ(のどぐろ・海鮮ほか)

 

さつま揚げ(薩摩揚げ)は、
鹿児島県の郷土料理で、当地では
つけあげ」と呼ばれています。

 

魚のすり身と野菜を使った揚げ物料理です。

魚肉のすり身に塩や砂糖で
味付けをして、形を整えてから揚げます。

形は、丸や角形など様々で、
ゴボウ・イカ・ゆで卵などの
素材を包み込んだものもあります。

 

鹿児島県近海では、
イワシやトビウオ、エソなど様々な
魚が水揚げされることから、
種類豊富なさつま揚げが作られています。

 

現在、「さつま揚げ」は
全国各地で知られていて、
一般的に食べられています。

 

 さつま揚げ(つけあげ)の歴史

JA鹿児島県経済連 日高のさつま揚げ詰合せA

 

「薩摩(さつま)」とは、
昔の鹿児島県の国名です。

中国由来の料理が
琉球(現在の沖縄県)に伝わり
チキアギという料理ができました。

そして琉球から薩摩に伝わったのが
つけあげ」の発祥と言われています。

 

また、さつま揚げの歴史は古く
島津藩政の頃から食されていた伝統的な食品とされています。

 

 

 

鹿児島県の郷土料理(名物料理)鶏飯

鳥しんの奄美鶏飯セット(2人前)

 

鶏飯(けいはん)とは鹿児島県
奄美群島で作られる郷土料理です。

 

茶碗に盛った白飯に、
ほぐした鶏肉、錦糸卵、しいたけ、
パパイヤ漬けなどの具材と、
ネギやきざみ海苔、ごま、
紅ショウガなどの薬味をのせて
丸鶏からとったスープをかけて食べる料理です。

 

特産品のパパイヤや大根の漬物が
添えられることが多いのも特徴のひとつです。

自分で好きな配分でご飯、
具材、薬味、スープを合わせて食べます。

 

また、同じ漢字で混同されやすい
「とりめし」は、炊き込みご飯や丼もので
あることが多いのに対して、
「けいはん」は、だし茶漬けに近い食べ物といえます。

 

 鶏飯の歴史

奄美大島 鶏飯 10g×10袋

鶏飯は、1600年代に
薩摩藩のおもてなし料理として
作られたのがはじまりとされています。

 

また、奄美大島では
正月前に黒豚をさばいて、
豚飯」を作っていましたが、
これを鶏肉にかえて誕生したという説もあります。

 

当時は炊き込みご飯でしたが、
戦後にアレンジされ、
現在のだし茶漬けに近い食べ方と
なったと伝えられています。

 

 

最後に

 

 

この記事では
鹿児島県の郷土料理(名物料理)歴史なども解説しました。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.