宮崎県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】
宮崎県は九州地方に
属する都道府県のひとつです。
マンゴーが名産品として有名で
宮崎牛や宮崎地鶏など
豊富な食材に囲まれています。
この記事では
宮崎県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説します。
宮崎県の郷土料理(名物料理)とは?
宮崎県にはいくつもの郷土料理があります。
- 冷や汁(ひやじる)
- チキン南蛮(ちきんなんばん)
- 煮しめ(にしめ)
- 魚ずし(さかなずし)
- ふたたびだんご
- めひかりの唐揚げ(めひかりのからあげ)
- 歳とり膳(としとりぜん)
- 菜豆腐(などうふ)
- かっぽ鶏(かっぽどり)
- そまげ
- 稗ずーしー/稗がゆ(ひえずーしー/ひえがゆ)
- とうきびめし
- 千切り大根のまだか漬け(せんぎりだいこんのまだかづけ)
- ぬた芋(ぬたいも)
- お茶の葉天ぷら(おちゃのはてんぷら)
- ざぶ汁(ざぶじる)
- とりめし
- 日向黒皮かぼちゃの煮物(ひゅうがくろかわかぼちゃのにもの)
- れんこんのごりごり汁
- がね
- いりこもち
- 地鶏の味噌ころばかし(じどりのみそころばかし)
- 酢のしゅい(すのしゅい)
- せりのよごし
- 七とこずし(ななとこずし)
- めの餅あられ(めのもちあられ)
- おび天(おびてん)
- かに巻き汁(かにまきじる)
- 芋もち(いももち)
- つわぶきの油炒め(つわぶきのあぶらいため)
これらの郷土料理の歴史なども解説していきます。(随時更新中)
宮崎県の郷土料理(名物料理)冷や汁
冷や汁は、宮崎県の郷土料理で
出汁と味噌で味をつけた冷たい汁物です。
もっと簡単にいうと
冷たい味噌汁をご飯に
ぶっかけて食べられています。
魚のすり身にあぶった味噌、
すりごまなどを合わせたものを、
魚の頭や骨、昆布などでとった
だし汁で伸ばし、豆腐を加えて、
冷えた麦飯にかけて食べます。
使用する魚は多様ですが、
一般的にはアジやトビウオ、
カマスなどが多いです。
特に夏の暑さが厳しい宮崎県では
夏バテ解消も含めて
昔から食べられているようです。
現在でも宮崎県の家庭では
一般的に食されています。
また、冷や汁は
農林水産省の「郷土料理百選」で宮崎県の郷土料理に選ばれました。
冷や汁の歴史
冷や汁の歴史は
鎌倉時代の書、鎌倉菅領家記録に
「武家にては飯に汁かけ参らせ候、
僧侶にては冷汁をかけ参らせ候」と記されていました。
このような冷や汁を称される、
味噌を調味料とした料理が
僧侶たちによって全国に広まり、
気候風土が適した地域にのみ残って伝承されたといわれています。
宮崎県の郷土料理(名物料理)チキン南蛮
チキン南蛮(ちきんなんばん)は、
宮崎県発祥の郷土料理で、
鶏南蛮とも呼ばれます。
衣をつけた鶏肉を揚げて、
熱々の状態で甘酢のタレにからめ
タルタルソースをかけて食べます。
宮崎県では飲食店や総菜屋で
定番メニューとなっています。
また、スーパーでもチキン南蛮用の
タルタルソースや南蛮漬けの
タレなども販売されています。
全国的にも有名な名物料理で、
現在は、日本各地で食べられています。
農林水産省による農山漁村の郷土料理百選の「御当地人気料理特選」にも選定されました。
チキン南蛮の歴史
現在一般的になっている
タルタルソースをかけて食べる
チキン南蛮は、昭和31年に開業した
食事処「おぐら」の甲斐義光が考案したといわれています。
また、蛮と名付けられた由来は
魚の南蛮漬けが原型であるためという説が有名です。
最後に
この記事では
宮崎県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。