「カメラ」の語源や由来は何? 2019年12月11日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「カメラ」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「カメラ」の語源や由来について 「カメラ」の語源は ギリシャ語の「kamara」です。 ※「kamara」の意味:円天井(まるてんじょう) 円天井とは、ドームのような屋根のことです。 この「kamara」を語源として ラテン語で「部屋」を意味する 「camera」という言葉が誕生し 暗箱を意味する「camara obscura」が誕生。 camaraの意味:部屋 obscuraの意味:暗い このラテン語(camaraobcura)が語源となり 英語でcamera、ドイツ語でKameraが誕生。 そこから日本に伝わったことが カメラの名前の由来となります。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 日本にカメラがきた時期は 江戸時代の後半くらいですが 当時はカメラという名ではなく 「写真鏡」や「暗箱」などと呼ばれていました。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 そして明治時代の後半くらいから 「写真機」という言葉が使われ始め その写真機のことをカメラというように。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 カメラの語源は英語だと思う方も多いですが その本当の起源を辿るとギリシャ語が正解です。 最後に 「カメラ」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「葛藤(かっとう)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「鏡(かがみ)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「さようなら」の語源や由来は何? 「目処(めど)」の語源や由来は何? 「ズック」の語源や由来は何? 「酒池肉林(しゅちにくりん)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 日本の郷土料理(名物料理)を都道府県別でまとめました!【歴史とセットで味わえる和食は日本の魅力】 山口県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岡山県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 広島県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ