「カメラ」の語源や由来は何?

「カメラ」の語源や由来は何?
柴犬
「カメラ」の語源や由来について
「カメラ」の語源は
ギリシャ語の「kamara」です。
※「kamara」の意味:円天井(まるてんじょう)
円天井とは、ドームのような屋根のことです。
この「kamara」を語源として
ラテン語で「部屋」を意味する
「camera」という言葉が誕生し
暗箱を意味する「camara obscura」が誕生。
- camaraの意味:部屋
- obscuraの意味:暗い
このラテン語(camaraobcura)が語源となり
英語でcamera、ドイツ語でKameraが誕生。
そこから日本に伝わったことが
カメラの名前の由来となります。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
日本にカメラがきた時期は
江戸時代の後半くらいですが
当時はカメラという名ではなく
「写真鏡」や「暗箱」などと呼ばれていました。
そして明治時代の後半くらいから
「写真機」という言葉が使われ始め
その写真機のことをカメラというように。
カメラの語源は英語だと思う方も多いですが
その本当の起源を辿るとギリシャ語が正解です。