「くだらない」の語源や由来は何?

「くだらない」の語源や由来について
「くだらない」の語源は
動詞の「下る(くだる)」です。
※くだらないは漢字だと
「下らない」が正解です。
動詞の「下る」に後ろに
打消しの助動詞「ない」がついて
「下らない」になった事が由来です。
「下る」の意味は
「文意が通じる」。
「下らない」はその逆の意味
「文意が通じない」となるため
意味が通じないなどの意味をもちます。
そこから変化していき
「下らない」という言葉は
「ばかばかしい」といった意味を
もつようになったと考えられています。
この「くだらない」という言葉が
日本で使用され始めた時期については
近世末期だとされています。
ただし打消しの助動詞「ず」の
連体形である「ぬ」を使用した
「くだらぬ」という言葉については
近世初期から使用されていたそうです。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!