「みっともない」の語源や由来は何? 2019年12月19日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「みっともない」の語源や由来は何?柴犬 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「みっともない」の語源や由来について 「みっともない」の語源は 「見たくも無し」です。 次の順番で言葉は変化していきました。 「みたくもなし」 ↓ 「みたうもない」 ↓ 「みとうもない」 ↓ 「みともない」 ↓ 「みっともない」 もともとは語源の言葉通り 「見たくない」という意味でしたが 「見たくもないくらい外見が見苦しい」 といった意味に変化したことが由来し 現在は「見苦しい」の意味で使用されます。 豆知識ですが 1603年(江戸時代)の資料である 日葡辞書(にっぽじしょ)の中には 「みともない」という言葉で その意味が紹介されています。 ■日葡辞書に書かれた「みともない」の解説 見るのが嫌な 見るに堪えない 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「無茶(むちゃ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「部屋」の語源や由来は何? 「ルーキー」の語源や由来は何? 「もしもし」の語源や由来は何? 「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ