「モテる」の語源や由来は何? 2019年12月19日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「モテる」の語源や由来は何?柴犬 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「モテる」の語源や由来について2 最後に 「モテる」の語源や由来について 「モテる」の語源や由来を知ると その言葉の印象は大きく変わります。 「モテる」の語源は、動詞「持てる」。 当時の「持てる」とは 「遊女(売春婦)に気に入れられる」 という意味で使用されていました。 この「持てる」という言葉は 吉原遊廓で誕生した言葉です。 吉原遊廓(よしわらゆうかく)とは、 簡単にわかりやすくまとめると 現在でいう売春宿のような場所。 つまり遊女(売春婦)が好意を持てる 素敵なお客さんに対して言う言葉が 「モテる」の語源や由来になっています。 1754年(江戸時代)の作品である 魂胆惣勘定(こんたんそうかんじょう)の中に 「もてる」についての記載が残っています。 もてるとは女郎の気に入りて悦びたることなり 魂胆惣勘定 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 「もてる」という言葉は やがて広く一般に浸透して 異性に人気がある人に対して 使用されるようになりました。 最後に 「モテる」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2019-12-22 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「もみあげ」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「もしもし」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「雲泥の差(うんでいのさ)」の語源や由来は何? 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何? 「ルンペン」の語源や由来は何? 「青春(せいしゅん)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト