「にやける」の語源や由来は何? 2019年12月18日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「にやける」の語源や由来は何?柴犬 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「にやける」の語源や由来について 「にやける」の語源や由来について知る前に まず「にやける」の意味を確認してみましょう。 にやけるの意味?柴犬 え、普通に「ニヤニヤする」って意味じゃないの?柴犬 少し笑っているときや、照れているとき、 悪だくみしている時などの様々な場面で にやけるという言葉を使っていませんか? 「ニヤニヤする」という意味で 「にやける」を使う人は多いですが その使い方はじつは間違った使い方です。 え!そうなんだ!柴犬 「にやける」という言葉は本来 男性が色っぽいしぐさをしたり なよなよしたりする様子を差す言葉。 そして「にやける」の語源は 「にやけ(にゃけ)」です。 「にやけ(にゃけ)」とは 鎌倉時代や室町時代に使われた言葉で 今でいう「ゲイの若者」の意味します。 つまり男色の対象となった若者を意味します。 ※男色(だんしょく):男性同士の性愛 鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 そのにやけ(にゃけ)が動詞化して 「にやける」という言葉が誕生しました。 豆知識ですが 昔は「にやける」ではなく 「にゃける」と発音していました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「人間(にんげん)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「二枚目(にまいめ)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「やにわに」の語源や由来は何? 「な行」から始まる言葉の語源や由来 「お辞儀」の語源や由来は何? 「ちょっかいを出す」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ