「すみません」の語源や由来は何? 2019年12月12日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「すみません」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「すみません」の語源や由来について 「すみません」の語源は 「すみませぬ」という言葉です。 動詞の「済む(すむ)」に 打消しの意味をもつ「ぬ」がつき 「すまぬ」という言葉が誕生して それの丁寧形が「すみませぬ」です。 「すまぬ」っていう言葉、今でもたまに聞くけど、すみませんの語源のもとになった正しい日本語だったんだね柴犬 動詞である「済む」の意味の中には 「事(こと)が完了する」といった意味だけでなく 「気持ちが満足する」という意味もあります。 その「済む」を否定する形である 「すみません」というこの日本語は 「義理や申し訳が立たない」といった 謝罪(しゃざい)やねぎらいの意味をもちます。 日本語の細かい文法の話をすると 「すみません」の語源となった 「すみませぬ」の「ぬ」は 助動詞「ず」の連体形の「ぬ」です。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「すみません」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ずらかる」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ズボン」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「油断(ゆだん)」の語源や由来は何? 「成る程(なるほど)」の語源や由来は何? 「おやつ」の語源や由来は何? 「旦那(だんな)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ