「厄介(やっかい)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「厄介(やっかい)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「厄介(やっかい)」の語源や由来は何ですか?

結論からいいますと、「厄介」の語源や由来は諸説あるため正確なことはわかっていません。

また、「厄介」という日本語は時代とともに意味も変わっています。

現在のように「厄介な人」みたいな面倒な様子を表現する意味として使われるようになったのは、明治時代になってからです💡

「厄介(やっかい)」の語源や由来について

「厄介(やっかい)」の語源や由来をたどると
なんと室町時代までさかのぼることになります。

厄介(やっかい)の意味については
じつは時代とともに変化していきます。

 

厄介(やっかい)の語源や由来【室町時代】

室町時代ではもともと
面倒をみたり世話になったりする意味で
「やっかい」という言葉を使っていました。

「やっかい」の語源については
諸説あり定まっていない状況です。

「家に居る」の意味を表す
やか(家)ヰ(居)
やっかいの語源になったのでは?と
専門家たちの間では考えられています。

室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】

 

厄介(やっかい)の語源や由来【江戸時代】

「やっかい」の漢字表記は「厄介」ですが
これは江戸時代につけられたことが由来です。

江戸時代になると「やっかい」という言葉は
「食客」という意味ももつようになっていきます。

食客とは簡単にいうと、
居候(いそうろう)のことです。

※食客(しょっかく):他人の家に居着いて食わせてもらっている人。

 

そういった流れから
「苦しみを助ける」という意味を表す
「厄介」という漢字が当てられました。

  • 厄:苦しみ
  • 介:助ける

 

江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

 

 

厄介(やっかい)の語源や由来【明治時代】

明治時代になってから
「厄介な人」などのように
面倒な様子を表現する用法が生まれ
現在ではその意味が浸透しています。

明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2023 All Rights Reserved.