「やにわに」の語源や由来は何? 2023年2月24日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「やにわに」の語源や由来は何ですか? 戦場で矢が飛び交う「矢庭(やには)」という場所が、「やにわに」の語源です! 矢庭(やには)という戦場でのイメージから、「やにはに」と文脈で使用されるときは「その場でただちに」などというような意味も持つようになったことが、「やにわに」の意味の由来となっているようです💡 「やにわに」の語源や由来について 「やにわに」の語源は 「矢庭(やには)」と助詞の「に」。 矢庭(やには)とは、戦場において 矢の飛び交う場所を示す名詞です。 平安時代末期の作品である 今昔物語集の中ではその意味で 「やには」が使用されています。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 「やには」に助詞の「に」がついて 「やにはに」と文脈で使用されるときは 「その場でただちに」などというような 別の意味も持つようになっていきました。 そういった意味の変化の流れが由来となり 「やにはに」は副詞として使用されます。 その後、「やにはに」の 「は」が「わ」に変わり 「やにわに」という言葉が誕生しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「厄介(やっかい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ヒステリー」の語源や由来は何? 「水入らず(みずいらず)」の語源や由来は何? 「にやける」の語源や由来は何? 「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ