「やにわに」の語源や由来は何? 2019年12月20日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「やにわに」の語源や由来は何?柴犬 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「やにわに」の語源や由来について 「やにわに」の語源は 「矢庭(やには)」と助詞の「に」。 矢庭(やには)とは、戦場において 矢の飛び交う場所を示す名詞です。 平安時代末期の作品である 今昔物語集の中ではその意味で 「やには」が使用されています。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 「やには」に助詞の「に」がついて 「やにはに」と文脈で使用されるときは 「その場でただちに」などというような 別の意味も持つようになっていきました。 そういった意味の変化の流れが由来となり 「やにはに」は副詞として使用されます。 その後、「やにはに」の 「は」が「わ」に変わり 「やにわに」という言葉が誕生しました。 最後に 「やにわに」の語源や由来について、分かりやすく簡単に解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「油断(ゆだん)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「厄介(やっかい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ダイエット」の語源や由来は何? 「おっかない」の語源や由来は何? 「ピエロ」の語源や由来は何? 「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ