「やもめ」の語源や由来は何?

「やもめ」の語源や由来について
「やもめ」の語源や由来を辿っていくと
平安時代以前までさかのぼることになります。
「やもめ」の語源は
「やも」と「女(め)」です。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
平安時代から令和時代の現在まではずっと
配偶者を亡くした独り身の女性だけでなく
配偶者を亡くした独り身の男性についても
「やもめ」という言葉が使用されてきました。
しかし平安時代以前については
独り身の女性だけをさす言葉として
「やも女(め)」が使用されたそうです。
※独り身の男性をさす言葉については
「やも男(を)」が使用されていました。
やもめの語源である「やも」とは何か?
やもめの語源である「やも」については
諸説あり語源や由来が明らかになっていません。
「やまめ」や「やむめ」といった形も
平安時代以前から存在していたことから
「止む」または「病む」のどちかの動詞が
やもめの語源や由来になった「やも」の
最初の語源になったというのが有力な説です。