「やもめ」の語源や由来は何? 2019年11月30日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 配偶者を亡くした人を「やもめ」っていうみたいだけど、このやもめの語源や由来って何?柴犬 かもめ。。?柴犬 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「やもめ」の語源や由来について1.1 やもめの語源である「やも」とは何か?2 最後に 「やもめ」の語源や由来について 「やもめ」の語源や由来を辿っていくと 平安時代以前までさかのぼることになります。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 「やもめ」の語源は 「やも」と「女(め)」です。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 平安時代から令和時代の現在まではずっと 配偶者を亡くした独り身の女性だけでなく 配偶者を亡くした独り身の男性についても 「やもめ」という言葉が使用されてきました。 しかし平安時代以前については 独り身の女性だけをさす言葉として 「やも女(め)」が使用されたそうです。 ※独り身の男性をさす言葉については 「やも男(を)」が使用されていました。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 やもめの語源である「やも」とは何か? やもめの語源である「やも」については 諸説あり語源や由来が明らかになっていません。 「やまめ」や「やむめ」といった形も 平安時代以前から存在していたことから 「止む」または「病む」のどちかの動詞が やもめの語源や由来になった「やも」の 最初の語源になったというのが有力な説です。 最後に 「やもめ」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」の由来や語源は何? 次の記事 -Next- 「トラウマ」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ら行」から始まる言葉の語源や由来 「へそくり」の語源や由来は何? 「束の間(つかのま)」の語源や由来は何? 「食堂」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 日本の郷土料理(名物料理)を都道府県別でまとめました!【歴史とセットで味わえる和食は日本の魅力】 山口県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岡山県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 広島県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ