「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が起源の可能性大】 2019年12月2日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin チャンスを逃して後悔した時とかに「後の祭り」って言葉を使う人いるけど、これどういう意味?柴犬 「後の祭り」の語源や由来について知りたくなってきた柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ※後の祭り(あとのまつり)の意味:チャンスを逃した後に後悔する気持ちを表現した言葉 「後の祭り」の語源や由来について 「後の祭り」の語源や由来については 諸説あり現在は明らかになっていません。 候補として様々な説がありますが その中で1番可能性が高いとされる説は 京都の八坂神社の祇園祭での物語。 初日は山鉾(やまぼこ)が出てきて盛り上がるのに その後の祭りではその山鉾は出てこなくなるため 初日ではない日に祭りにきた人が後悔した物語です。 ※山鉾(やまぼこ):神社のお祭りの際に登場する山車の1つ 「後の祭り」の語源や由来になった祭りは この祇園祭(ぎおんまつり)である説が濃厚です。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 ※祇園祭は夏に開催されるお祭りです。 八坂神社とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】 2022-11-10 人気で有名な!日本の神社⛩一覧【都道府県別】 2022-11-09 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「足を洗う」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 本能寺の変とは何か?【織田信長と明智光秀の関係や、織田信長の遺体についても解説】 関連記事 - Related Posts - 「高飛車(たかびしゃ)」の語源や由来は何? 「とんちんかん」の語源や由来は何? 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 「は行」から始まる言葉の語源や由来 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ