島根県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

島根県は中国地方に
属する都道府県のひとつです。
出雲大社や松江城などの
歴史ある有名な観光名所が
数多く存在する地です。
この記事では
島根県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説します。
島根県の郷土料理(名物料理)とは?
島根県にはたくさんの
郷土料理があります。
ここでは2つの
名物料理を紹介します。
- 出雲そば
- しじみ汁
これらの郷土料理の歴史なども解説していきます。
島根県の郷土料理(名物料理)出雲そば
出雲そば(いずもそば)は、
島根県を代表するほど
全国にも名高い郷土料理です。
特に島根県の出雲地方で
広く食べられる名物料理です。
そばの実を黒い甘皮ごと挽く
「挽きぐるみ」という独特の製法で作られています。
そば本来の甘みを味わえて、
色が黒く香り豊かで
強いコシのある麺が特徴です。
日本三大蕎麦のひとつで、
最も一般的なのは割子(わりご)そばですが
他にも釜揚げそばなどもあります。
農林水産省の「郷土料理百選」で
島根県の郷土料理として選定されました。
出雲そばの歴史
平安時代から災害の多かった出雲では
短期間で収穫できる蕎麦は貴重な作物でした。
米の代わりに団子や粥で食べていた
蕎麦が麺になったのは
江戸時代といわれています。
また、出雲地方では奥の院詣りの際に
門前のそば屋で蕎麦を食べるのが
庶民の楽しみだったそうです。
そして「釜揚げそば」は、
出雲を去る神々を送る儀式
「神去出祭」にちなんで、
「神去出そば」又は「お忌みそば」と
呼ばれることもあるそうです。
茶人大名の松江藩主不昧公は
出雲そばならではの
挽きぐるみの自然な風味を気に入って
お忍びで屋台の蕎麦を食べに行くほどだったそうです。
島根県の郷土料理(名物料理)しじみ汁
しじみ汁は、
宍道湖(しんじこ)で獲れる
ヤマトシジミを使った椀物です。
十分に砂抜きをしたしじみを
火にかけ灰汁(あく)を取り、
醤油や味噌などで味つけをします。
しじみの出汁がよく出ていて
香り高いのが特徴ともいえます。
家庭ではほとんど
味噌汁として食べられていますが、
料亭などではすまし汁で出されることがあり
格別な美味しさを味わうことができます。
宍道湖は日本全国の
しじみの漁獲量の約3分の1を占める
しじみの名産地として有名です。
しじみ汁の歴史
昔から宍道湖では
しじみが獲れていましたが、
しじみの他にスズキ、鰻、鯉、
白魚、アマザキ、モロゲエビという
珍しいものたちが獲れています。
これらは宍道湖七珍と呼ばれています。
ひと昔前までは
シジミ箱を積んだリヤカーを引いて
シジミ売りのおばさんが街を歩く風景がよく見られました。
まとめ
この記事では
島根県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。