結論からいいますと
渋沢栄一の死因は病死です。
※病名:大腸狭窄症(直腸がん)
- 渋沢栄一の誕生日:1840年3月16日
- 渋沢栄一の命日:1931年11月11日
※渋沢栄一の最期(最後)の年齢は91歳
渋沢栄一の最期(最後)の年齢は91歳と高齢なので、「渋沢栄一の死因は暗殺ではなく病気」というのは信憑性が高そうです💡
渋沢栄一が1万円札の顔に
1万円札の顔といえば、福沢諭吉でした。
しかし、この常識は2024年から変わりました。
そう。
いまの一万円札の顔は「渋沢栄一」です。
ちなみに
1万円札の肖像が変更されるのは
約40年ぶりの出来事となります。
(1984年に聖徳太子から福沢諭吉に変更されて以来のこと)
※豆知識ですが
聖徳太子は1万円札だけでなく
5千円札などの肖像にもなっています。
渋沢栄一はどんな人だった?【生涯(最初から最期まで)をわかりやすく簡単に】
渋沢栄一(しぶさわえいいち)は
江戸時代後期に日本で生まれて
明治時代と大正時代をすべて経験し
昭和時代初期まで生きた実業家です。
※武士としての顔もあります。
- 渋沢栄一の誕生時期:1840年3月16日
- 渋沢栄一の死亡時期:1931年11月11日
※渋沢栄一の最期(最後)の年齢は91歳
渋沢栄一の偉業の数はとても多く、
第一国立銀行や東京証券取引所の設立や
経営などにも携わった偉大な人物です。
日本主義経済の発展に貢献した渋沢栄一は
「日本資本主義の父」と呼ばれ称されています。
渋沢栄一は何をした人なのか?
どんな人だったのか?などなど
渋沢栄一の生涯について
以下でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。
渋沢栄一の死因考察にもぜひお役立てください💡
渋沢栄一の誕生日
渋沢栄一(しぶさわ えいいち)は
1840年3月16日(天保11年2月13日)に
武蔵国(現在の埼玉県深谷市)の農家に生まれます。
※1840年は、江戸時代の後期です。
■徳川将軍一覧
- 初代「徳川家康(いえやす)」(1603年~1605年)
- 2代目「徳川秀忠(ひでただ)」(1605年~1623年)
- 3代目「徳川家光(いえみつ)」(1623年~1651年)
- 4代目「徳川家綱(いえつな)」(1651年~1680年)
- 5代目「徳川綱吉(つなよし)」(1680年~1709年)
- 6代目「徳川家宣(いえのぶ)」(1709年~1712年)
- 7代目「徳川家継(いえつぐ)」(1713年~1716年)
- 8代目「徳川吉宗(よしむね)」(1716年~1745年)
- 9代目「徳川家重(いえしげ)」(1745年~1760年)
- 10代目「徳川家治(いえはる)」(1760年~1786年)
- 11代目「徳川家斉(いえなり)」(1787年~1837年)
- 12代目「徳川家慶(いえよし)」(1837年~1853年)
- 13代目「徳川家定(いえさだ)」(1853年~1858年)
- 14代目「徳川家茂(いえもち)」(1858年~1866年)
- 15代目「徳川慶喜(よしのぶ)」(1867年~1868年)
渋沢栄一は小さいときから、
一生懸命働き、勉強をしていたそうです。
具体的には、染料である藍玉の製造販売や養蚕、
米や麦の生産を手伝いながら、勉学にも励みます。
渋沢栄一と尊王攘夷運動
1858年、渋沢栄一は19歳で結婚。
1861年に江戸(現在の東京)へ出て
儒学者の門下生になりつつ、
北辰一刀流の道場にも入門します。
現在だと実業家としての
イメージが強い渋沢栄一ですが
もともとは武士でした。
江戸で知り合った
尊王攘夷派の志士たちと親しくなり、
尊王攘夷思想の影響を受けたそうです。
そして渋沢栄一は
高崎城乗っ取りなどの
尊王攘夷運動を計画。
結局この計画は中止となり、
渋沢栄一は京都へ向かいます。
渋沢栄一と幕臣
1863年、八月十八日の政変が起き、
長州藩らが京都から追放されます。
尊王攘夷運動に行き詰った渋沢栄一は
江戸遊学時代に交際のあった一橋家家臣の
推挙によって一橋家に仕えることとなります。
渋沢栄一と渡欧
1867年、
徳川慶喜が将軍となった為、
渋沢栄一は幕臣となりました。
そして同年に、パリ万国博覧会
幕府使節団に加わって渡欧し、
先進的な産業が軍事を視察して
新知識を吸収することに成功します。
明治維新と渋沢栄一
1867年、渋沢栄一は明治維新後に帰国。
1869年、大隈重信に説得されて
明治政府の「大蔵省」に所属することになります。
※大蔵省(おおくらしょう)は、現在の財務省です。
国立銀行条例制定などに携わりますが、
予算編成を巡って大久保利通らと対立し
渋沢栄一は1873年に退官します。
※この時、井上馨も一緒に辞めています。
実業家、渋沢栄一
渋沢栄一は退官後、
実業家へ転身して
第一国立銀行を設立します。
第一国立銀行とは、
現在のみずほ銀行です。
その他にも
日本初の私鉄日本鉄道会社や
王子製紙、大阪紡績など
各種500余の会社の設立に参画し、
朝鮮や中国への投資も企てます。
ちなみに、”bank”を”銀行”と
訳したのも、渋沢栄一だそうです。
さらに東京株式取引所や
東京手形交換所などの設立にも関わっています。
渋沢栄一は、実業界の指導的役割を果たしたといえるでしょう。
渋沢栄一は1916年に実業界を引退後、東京商科大学など実業教育機関の創設や各種の会社事業に尽力しました。
渋沢栄一の最期(死因やお墓)
渋沢栄一は、病気が原因で1931(昭和6)年11月11日に亡くなります。享年91歳。
渋沢栄一の死因は大腸狭窄症だとされています。
ちなみに、渋沢栄一のお墓は
東京都台東区谷中七丁目にあります。
※詳しい場所:谷中霊園の乙11号1側渋沢家墓所
日本主義経済の発展に貢献した渋沢栄一は
「日本資本主義の父」と呼ばれ称されています。
渋沢栄一の死因は病死です。
※病名:大腸狭窄症(直腸がん)
- 渋沢栄一の誕生時期:1840年3月16日
- 渋沢栄一の死亡時期:1931年11月11日
※渋沢栄一の最期(最後)の年齢は91歳
渋沢栄一の最期(最後)の年齢は91歳と高齢なので、「渋沢栄一の死因は暗殺ではなく病気」というのは信憑性が高そうです💡