小笠原忠真とは?何をした人?わかりやすく解説【兵庫県「明石城」の築城者】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった

 

小笠原忠真(おがさわら たださね)
安土桃山時代に誕生し
江戸時代前期までを生きた大名、茶人です。

誕生時期:1596年3月26日
死亡時期:1667年12月3日

 

 

兵庫県「明石城」の
築城者でもあります。

 

 

小笠原忠真とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
小笠原忠真について
この記事でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で紹介していきます。

 

 

小笠原忠真とは?【生涯をざっくりとわかりやすく解説】

史話 明石城

小笠原忠真の誕生日

小笠原忠真は1596年3月26日
下総国古河城(現・茨城県)
小笠原秀政の次男として生まれます。

 

母は徳川信康の娘、
徳川家康の孫にあたります。

 

 

小笠原忠真の幼名は春松丸で、
元服すると徳川秀忠の一字を
賜り「忠政」と名乗ります。

 

「忠真」と名前を変えたのは
晩年の頃といわれています。

 

 

 

小笠原忠真、総領家の家督を相続

1615年の大坂夏の陣
小笠原忠真は、父と兄の忠脩と共に
徳川秀忠に従軍します。

 

しかしこの戦で父と兄が戦死し、
小笠原忠真は総領家の家督を相続することとなります。

 

小笠原忠真は、この戦の功績として
遺領・信濃松本(現・長野県)8万石を継ぎます。

また、忠脩未亡人の
亀姫を正室とします。

 

 

小笠原忠真、播磨明石に移封

幕府の信任が厚かったようで
1617年、2万石の加増で播磨明石に
移封が決まります。

この時は急の移封で、
身分の低い者はついて行けず
松本に残ったものが多かったといわれています。

 

小笠原忠真は明石に家がなかったので
多くのものを三木城に入らせて
2年がかりで明石の造営をします。

 

 

小笠原忠真、豊前小倉に移封

その後、小笠原忠真は、
二条城や江戸城の普請など
幕府のために尽くします。

 

その功で1632年に
豊前小倉15万石に移封され、
甥・長次、弟・忠知らも
豊前・豊後に移封となります。

これは小笠原家が九州探題の任も
兼ね備えていたと言われています。

小笠原忠真は豊前小倉藩の
初代藩主となります。

 

また、1637年から
起こった島原の乱の際には
長崎守備の任を果たし、
幕府九州支配の要となりました。

九州の見張りを命じられるとは
幕府の信頼が厚かったことが分かります。

また小笠原忠真は肥後国の細川家の当主が
まだ幼かったため、後見を命じられています。

 

小笠原忠真の最期

1663年、小笠原忠真は
左近将監に任じられます。

しかし
1667年12月3日
小笠原忠真は亡くなります。

※小笠原忠真は福聚寺に葬られます。

 

小笠原忠真は文化人としても活躍

 

小笠原忠真は大名茶人でもあり
同地の茶湯繁栄の基盤を築いた人物でもあります。

 

他にも上野焼の育成にも尽力し、
茶人の古市了和を召し抱えて、
小笠原家茶道古流を興じました。

 

1665年、黄檗宗の開祖
隠元隆琦の高弟子・即非如一を招いて
広寿山福聚寺を建立します。

 

その他にも小笠原忠真は
ぬか漬けが好きだったようで
小倉場入城の際にもぬか床を持ち込んで
城下の人たちにもぬか漬けを奨励したそうです。

その影響で、現代にいたるまで
旧城下の小倉では各家に代々継がれた
百年床」というぬか床があるほどなのです。

 

最後に

宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった

 

小笠原忠真とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
小笠原忠真について
この記事でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で紹介しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.