飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

 

聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。
日本人であれば誰もが知っている
日本に大きな影響を与えた偉人です。

 

聖徳太子が生きた時代は
今から約1400年も昔のこと。

その頃がどんな時代だったのかを
知らない人も多いのではないでしょうか?

 

この記事では
聖徳太子が生きた時代
「飛鳥時代」について
わかりやすく簡単な言葉で解説していきます。

 

あわせて読みたい
聖徳太子の死因は病死ではなく暗殺?誰が犯人?【生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 聖徳太子の死因は不明です。 そのため、聖徳太子の死因について 感染症による病死説や政治的な暗殺説が 当時の時代背景などから推測されています。 ...

 

 

目次

飛鳥時代(あすかじだい)の歴史をわかりやすく簡単に

 

聖徳太子が生きていた時期は
574年2月7日(敏達天皇3年1月1日)から
622年4月8日(推古天皇30年2月22日)のこと。

この頃の時代は
飛鳥地方(奈良県)に都がありました。

飛鳥時代の範囲には諸説ありますが
基本的には592年から710年までです。

豆知識ですが、倭(日本)は
645年に大化の改新が開始される際
都を飛鳥(奈良)から難波(大坂)へ移動しています。
なので645年までを飛鳥時代と呼ぶ説があります。

しかし基本的には
都が京都へ移動する710年までを
飛鳥時代ということの方が多いです。

 

聖徳太子の生きていた飛鳥時代とは、
どのような時代だったのでしょうか?

飛鳥時代はどんな時代だった?

飛鳥時代 倭から日本へ
  • 天皇を軸とした統一国家に
  • 「寺院=豪族の権威」の時代へ
  • 遣隋使、遣唐使の派遣
  • 「倭」から「日本」へ

天皇を軸とした統一国家に

聖徳太子と憲法十七条

聖徳太子の生きた時代は、
仏教の信仰を巡って朝廷内部において
崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏らの
大豪族が激しく対立している時代でした。

 

廃仏派の物部氏は、
敏達(びだつ)天皇に
「疫病が流行ったのは、
蘇我氏が仏教を広めたせい」
と言って寺を焼き払い、
仏像を堀江に投げ捨てたといわれています。

 

聖徳太子の生きていた時代では、
当時、流行やまいが蔓延していたのです。

 

587年に、両者の争いが起こって物部氏が滅ぼされます。

 

その後は力をつけた蘇我馬子を中心に、
聖徳太子と協力して政治が行われます。

あわせて読みたい
蘇我馬子の死因とは?暗殺?聖徳太子の死が関係してる?【蘇我馬子の墓についてもわかりやすく解説】 結論からいいますと 蘇我馬子の死因は不明です。 死亡した時の年齢は70歳を超えているため 死因は病気や寿命の可能性が高そうですが 暗殺された可能性も、ゼロではあり...

 

聖徳太子は593年から
推古天皇の摂政になります。

女帝であった推古天皇の代わりに、
聖徳太子が天皇に代わって政務を行いました。

あわせて読みたい
推古天皇とは?聖徳太子との関係性は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   推古天皇(すいこてんのう)は飛鳥時代に活躍した日本の第33代天皇です。 推古天皇の誕生時期:554年 推古天皇の死亡時期:628年4月15日 https://tromolo.jp/princ...

 

聖徳太子は天皇の中央政権を強める目的で
氏姓制ではなく、才能を基準に人材を登用する
冠位十二階”を制定し、翌年には”十七条の憲法”を定めます。

あわせて読みたい
聖徳太子が定めた「冠位十二階」とは何か?12色の「色」についてもわかりやすく解説   推古天皇の摂政として 飛鳥時代に活躍した聖徳太子。 そんな聖徳太子が定めた 冠位十二階とは何か? 冠位十二階で当時使用された 12色の「色」についても紹介し...

 

「古墳=豪族の権威」から「寺院=豪族の権威」へ

 

仏教の信仰を巡る
大きい争いが起きてしまうほど、
聖徳太子のいた時代は
仏教が重要視され始めていました。

 

仏教やそれに伴う大陸文化が
都の奈良県を中心に開花します。

蘇我氏や聖徳太子らによって広められた
仏教中心の文化を「飛鳥文化」といいます。

 

飛鳥文化が広まった倭(日本)では
様々な寺院が建設され始めます。
※「古墳=豪族の権威」から
「寺院=豪族の権威」に変わり始める。

■建設された寺院の例

  • 百済大寺(くだらおおでら)
  • 四天王寺(してんのうじ)
  • 法隆寺(斑鳩寺)
  • 飛鳥寺(あすかでら)
  • 中宮寺(ちゅうぐうじ)
  • 広隆寺 (こうりゅうじ)
あわせて読みたい
法隆寺とは?誰が建てた?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   法隆寺(ほうりゅうじ)は 奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院です。   斑鳩寺、法隆学問寺とも呼ばれ、 法隆寺の中にある西伽藍(西院伽藍)は なんと現存する世...

 

寺院の中には、仏像彫刻も多く作られました。

■仏像彫刻の例

  • 飛鳥寺釈迦如来像
  • 法隆寺金堂釈迦三尊像
  • 中宮寺半跏思惟像
  • 法隆寺百済観音像

 

遣隋使、遣唐使の派遣

聖徳太子は隋(中国)へ
遣隋使として小野妹子を派遣しています。

 

その頃の隋は、南北朝を統一していて
強く大きな統一中央集権国家が出来上がっていました。

日本もこれに倣って隋の文化や
天皇の中央集権国家を導入したのです。

 

それまで日本は
少し隋などの国から下に見られていて、
何度か隋に渡っても失敗をしていますが、
何度も隋に派遣をすることによって
隋との対等関係」が構築されました。

あわせて読みたい
遣隋使「小野妹子」ってどんな人?何をした人?性別は男?【わかりやすく簡単に解説】 小野妹子(おののいもこ)は 飛鳥時代の遣隋使として有名ですよね。 https://tromolo.jp/prince-shotoku     小野妹子とはどんな人なの? 何をした人なのか?そ...

 

そして618年に隋(ずい)は滅び、唐(とう)の時代へ。

その後も倭(日本)は唐へ遣唐使を送り
様々なノウハウを吸収することに成功します。

 

「倭」から「日本」へ

700年前後に、国号が倭から日本になります。
いつ、「倭」から「日本」に変わったのか。
正確な時期は明らかになっていませんが
日本と中国の昔の資料を分析した結果
700年前後に「倭」から「日本」となったと考えられます。

 

あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。   聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...
あわせて読みたい
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   奈良時代とはどんな時代だったのか?   この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...
あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】   天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...
あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
あわせて読みたい
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】 明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
あわせて読みたい
大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 大正時代(たいしょうじだい)とはいったいどんな時代だったのか? 大正時代の歴史ついてなるべくわかりやすく簡単に解説します。 大正時代とは?どんな時代だったのか? ...

 

 

飛鳥時代の最初から最後まで(592年から710年まで) 【年表まとめ】

592年【飛鳥時代】

日本の第32代天皇「崇峻天皇」が蘇我馬子によって暗殺される。

あわせて読みたい
崇峻天皇とは?なぜ暗殺された?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   崇峻天皇(すしゅんてんのう)は日本の第32代天皇です。 誕生時期:553年 死亡時期:592年12月12日 https://tromolo.jp/prince-shotoku   崇峻天皇は592年12...
あわせて読みたい
蘇我馬子の死因とは?暗殺?聖徳太子の死が関係してる?【蘇我馬子の墓についてもわかりやすく解説】 結論からいいますと 蘇我馬子の死因は不明です。 死亡した時の年齢は70歳を超えているため 死因は病気や寿命の可能性が高そうですが 暗殺された可能性も、ゼロではあり...

 

推古天皇が即位
※日本の第33代天皇。日本初の女性天皇

あわせて読みたい
推古天皇とは?聖徳太子との関係性は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   推古天皇(すいこてんのう)は飛鳥時代に活躍した日本の第33代天皇です。 推古天皇の誕生時期:554年 推古天皇の死亡時期:628年4月15日 https://tromolo.jp/princ...

 

593年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が摂政(せっしょう)に。
※摂政とは、簡単に説明すると「天皇がやるべき治的な仕事を代理で行う職業のこと。」
天皇が女性の場合やまだ幼い子供などの場合に、摂政が登場する。

あわせて読みたい
聖徳太子の死因は病死ではなく暗殺?誰が犯人?【生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 聖徳太子の死因は不明です。 そのため、聖徳太子の死因について 感染症による病死説や政治的な暗殺説が 当時の時代背景などから推測されています。 ...

 

推古天皇は女性なので聖徳太子が摂政となり、政治の仕事を代わりに行うことになった。

あわせて読みたい
推古天皇とは?聖徳太子との関係性は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   推古天皇(すいこてんのう)は飛鳥時代に活躍した日本の第33代天皇です。 推古天皇の誕生時期:554年 推古天皇の死亡時期:628年4月15日 https://tromolo.jp/princ...

 

当時は、国際的な緊張が走っていた。
※593年頃に隋が南北朝を統一した後、
高句麗(現在の北朝鮮地域)などに進出。
日本の外(東アジア)は激動の時代。

 

国際的緊張が走る飛鳥時代初期、蘇我馬子聖徳太子(厩戸王)たちは協力し、倭(日本)の国家組織を作り始める。

あわせて読みたい
蘇我馬子の死因とは?暗殺?聖徳太子の死が関係してる?【蘇我馬子の墓についてもわかりやすく解説】 結論からいいますと 蘇我馬子の死因は不明です。 死亡した時の年齢は70歳を超えているため 死因は病気や寿命の可能性が高そうですが 暗殺された可能性も、ゼロではあり...

 

601年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が斑鳩宮(いかるがのみや)を建立

 

603年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)冠位十二階の制定
※氏族に関わらず(身分の上下に関わらず)
能力のある個人を高く評価する制度。

あわせて読みたい
聖徳太子が定めた「冠位十二階」とは何か?12色の「色」についてもわかりやすく解説   推古天皇の摂政として 飛鳥時代に活躍した聖徳太子。 そんな聖徳太子が定めた 冠位十二階とは何か? 冠位十二階で当時使用された 12色の「色」についても紹介し...

 

604年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が十七条の憲法の制定
※これから倭(日本)が目指すべき理想への道を
豪族たちに解説し、導くための決まり。

 

605年【飛鳥時代】

飛鳥大仏(丈六の金銅仏)の作成を開始
※推古天皇が鞍作鳥(くらつくりのとり)に造るように指示

 

606年【飛鳥時代】

飛鳥大仏(丈六の金銅仏)が完成
※飛鳥寺金堂へ納める

 

607年【飛鳥時代】

法隆寺を奈良に建立
※世界最古の木造建造物

あわせて読みたい
法隆寺とは?誰が建てた?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   法隆寺(ほうりゅうじ)は 奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院です。   斑鳩寺、法隆学問寺とも呼ばれ、 法隆寺の中にある西伽藍(西院伽藍)は なんと現存する世...

 

小野妹子が遣隋使として隋(中国)へ。

あわせて読みたい
遣隋使「小野妹子」ってどんな人?何をした人?性別は男?【わかりやすく簡単に解説】 小野妹子(おののいもこ)は 飛鳥時代の遣隋使として有名ですよね。 https://tromolo.jp/prince-shotoku     小野妹子とはどんな人なの? 何をした人なのか?そ...

 

608年【飛鳥時代】

小野妹子が帰国する
※中国王朝「隋」の煬帝から使者「裴世清(はいせいせい)」らと一緒に。

 

小野妹子が再度中国王朝「隋」へ。
※高向玄理(たかむこのくろまろ)と南淵請安(みなみぶちのしょうあん)らと一緒に。

 

609年【飛鳥時代】

遣隋使小野妹子らが帰国

あわせて読みたい
遣隋使「小野妹子」の子孫について。 小野妹子(おののいもこ)は、 飛鳥時代に遣隋使として活躍しました。   そんな小野妹子の子孫は どのような人生を送ったのでしょうか?   この記事では 遣隋使...

 

611年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が「勝鬘経義疏(しょうまんきょうぎしょ)」を作成
※『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の1つ。

 

613年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が「維摩経義疏(ゆいまきょうぎしょ)」を作成
※『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の1つ。

 

614年【飛鳥時代】

中臣鎌足(なかとみのかまたり)が誕生した年

あわせて読みたい
中臣鎌足の死因とは?病気?暗殺?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 中臣鎌足の死因について はっきりとした記載は残っていませんが 病気の可能性が高いとされています。 中臣鎌足を死に追いやったその病気とは 肺炎や尿路感染症だったと...

 

615年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)が「法華義疏(ほっけぎしょ)」を著す
※『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の1つ。

 

618年【飛鳥時代】

日本の外(中国)では隋(ずい)が滅び、唐(とう)の時代へ。

 

620年【飛鳥時代】

「天皇記」「国記」が完成
聖徳太子(厩戸王)蘇我馬子らによって作成される

あわせて読みたい
蘇我馬子の死因とは?暗殺?聖徳太子の死が関係してる?【蘇我馬子の墓についてもわかりやすく解説】 結論からいいますと 蘇我馬子の死因は不明です。 死亡した時の年齢は70歳を超えているため 死因は病気や寿命の可能性が高そうですが 暗殺された可能性も、ゼロではあり...

 

621年【飛鳥時代】

聖徳太子(厩戸王)死去(49歳)

あわせて読みたい
聖徳太子の3つの予言について。【東京が災難で壊滅状態に!?】   聖徳太子は今からおよそ1400年以上前を生きた日本で有名な政治家です。   そんな聖徳太子が、実は未来のことを予言していたのをご存知ですか?   この...
あわせて読みたい
聖徳太子は実在しない?昔の紙幣の肖像画は別の人!?【聖徳太子の謎や疑問】 聖徳太子とは、法隆寺を建立したり 十七条の憲法を制定したりなど 約1400年前の日本を変えた人物として有名です。 https://tromolo.jp/syo-tokutaishi https://tromolo....

 

623年【飛鳥時代】

鞍作鳥が法隆寺金堂釈迦三尊像を建設

 

626年【飛鳥時代】

蘇我馬子死去。
※聖徳太子が亡くなってから約4年後

あわせて読みたい
蘇我馬子の死因とは?暗殺?聖徳太子の死が関係してる?【蘇我馬子の墓についてもわかりやすく解説】 結論からいいますと 蘇我馬子の死因は不明です。 死亡した時の年齢は70歳を超えているため 死因は病気や寿命の可能性が高そうですが 暗殺された可能性も、ゼロではあり...

 

蘇我蝦夷が大臣になる。

あわせて読みたい
蘇我蝦夷ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   蘇我蝦夷(そがのえみし)とは 飛鳥時代の豪族です。 ※豪族(ごうぞく):大きな富や勢力を持つ一族 誕生時期:587年 死亡時期:645年7月11日 https://tromolo.jp/pr...

 

628年【飛鳥時代】

推古天皇死去。享年75歳。

あわせて読みたい
推古天皇とは?聖徳太子との関係性は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   推古天皇(すいこてんのう)は飛鳥時代に活躍した日本の第33代天皇です。 推古天皇の誕生時期:554年 推古天皇の死亡時期:628年4月15日 https://tromolo.jp/princ...

 

629年【飛鳥時代】

舒明天皇即位。

630年【飛鳥時代】

犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)らが遣唐使として唐(中国)へ行く。

 

636年【飛鳥時代】

田中宮へ遷都
※岡本宮が火災にあったため

 

639年【飛鳥時代】

百済宮・百済大寺の建立開始

百済大寺に九重塔が完成

 

640年【飛鳥時代】

厩坂宮に遷都する

高向玄理(たかむこのくろまろ)と南淵請安(みなみぶちのしょうあん)ら帰国

 

641年【飛鳥時代】

山田寺の建立を開始
※蘇我倉山田石川麻呂が支持

 

642年【飛鳥時代】

皇極天皇(斉明天皇)が即位

あわせて読みたい
斉明天皇(皇極天皇)の死因とは?白村江の戦いと関係あり?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 結論からいいますと 斉明天皇の死因は病気の可能性が高いです。 斉明天皇の誕生時期:594年8月7日 斉明天皇の死亡時期:661年8月24日 ※斉明天皇の最期の年齢:67歳 http...

 

643年【飛鳥時代】

山背大兄王、蘇我入鹿に襲撃され自殺

あわせて読みたい
蘇我入鹿ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   蘇我入鹿(そがのいるか)は飛鳥時代の豪族です。 ※豪族(ごうぞく):大きな富や勢力を持つ一族 蘇我入鹿は、大化の改新の前夜に中大兄皇子と中臣鎌足らによって討...

 

645年【飛鳥時代】

乙巳の変(いつしのへん)が起こる
中大兄皇子(天智天皇)中臣鎌足(藤原鎌足)らが、蘇我入鹿蘇我蝦夷を殺害した事件。

あわせて読みたい
天智天皇(中大兄皇子)の死因とは?弟に暗殺された!?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡... 結論からいいますと 天智天皇(中大兄皇子)の死因は不明です。 天智天皇(中大兄皇子)の誕生時期:626年 天智天皇(中大兄皇子)の死亡時期:672年1月7日 ※天智天皇(中大兄...
あわせて読みたい
中臣鎌足の死因とは?病気?暗殺?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 中臣鎌足の死因について はっきりとした記載は残っていませんが 病気の可能性が高いとされています。 中臣鎌足を死に追いやったその病気とは 肺炎や尿路感染症だったと...
あわせて読みたい
蘇我入鹿ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   蘇我入鹿(そがのいるか)は飛鳥時代の豪族です。 ※豪族(ごうぞく):大きな富や勢力を持つ一族 蘇我入鹿は、大化の改新の前夜に中大兄皇子と中臣鎌足らによって討...
あわせて読みたい
蘇我蝦夷ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   蘇我蝦夷(そがのえみし)とは 飛鳥時代の豪族です。 ※豪族(ごうぞく):大きな富や勢力を持つ一族 誕生時期:587年 死亡時期:645年7月11日 https://tromolo.jp/pr...

 

孝徳天皇が即位(天皇期間:645年-654年)

あわせて読みたい
孝徳天皇ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   孝徳天皇(こうとくてんのう)とは 飛鳥時代を生きた日本の第36代天皇です。 誕生時期:596年4月22日 死亡時期:654年11月24日 https://tromolo.jp/prince-shotoku...

 

乙巳の変(いつしのへん)以降
大化の改新(たいかのかいしん)開始
※大化の改新とは、簡単にいうと「新しい政治改革」のこと。
班田収授の法も大化の改新により誕生した法律

 

都を飛鳥(奈良)から難波(大坂)に移す。
都の名前:難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)

 

646年【飛鳥時代】

改新の詔を出す(大化の改新の政策の1つ)
※公地公民制、班田収授法の制定

 

654年【飛鳥時代】

孝徳天皇(こうとくてんのう)死去。享年58歳。
※孝徳天皇のお墓の場所;大阪府南河内郡にある大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)
直径32メートルの円墳で「山田上ノ山古墳」と呼ばれている。

 

655年【飛鳥時代】

斉明天皇即位。

あわせて読みたい
斉明天皇(皇極天皇)の死因とは?白村江の戦いと関係あり?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 結論からいいますと 斉明天皇の死因は病気の可能性が高いです。 斉明天皇の誕生時期:594年8月7日 斉明天皇の死亡時期:661年8月24日 ※斉明天皇の最期の年齢:67歳 http...

 

658年【飛鳥時代】

阿倍比羅夫が、蝦夷の地へ派遣される

百済滅亡

 

659年【飛鳥時代】

藤原不比等(ふじわらのふひと)が誕生した年

 

661年【飛鳥時代】

皇極天皇(斉明天皇)死去。享年68歳。

あわせて読みたい
斉明天皇(皇極天皇)の死因とは?白村江の戦いと関係あり?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 結論からいいますと 斉明天皇の死因は病気の可能性が高いです。 斉明天皇の誕生時期:594年8月7日 斉明天皇の死亡時期:661年8月24日 ※斉明天皇の最期の年齢:67歳 http...

 

663年【飛鳥時代】

白村江の戦い
※倭(日本)と百済の連合軍と、唐と新羅の連合軍との戦い。
唐と新羅の連合軍が勝利する。

この戦いの場所:朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)

 

664年【飛鳥時代】

白村江の戦いでの敗北を反省し、国の防衛を強化する。
※津島(つしま)、壱岐(いき)、筑紫(つくし)に、防人(さきもり)と烽(とぶひ)がおかれる。

  • 防人(さきもり):防衛のための兵士
  • 烽(とぶひ):敵襲を知らせるための狼煙(のろし)

 

665年【飛鳥時代】

大野城(おおのじょう)を建築
※場所:福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山

基肄城(きいじょう)を建築
※場所:福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)

 

667年【飛鳥時代】

都を近江大津宮へ移す

高安城を建築
※場所:大和(奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市の間)

八島城を建築
※場所:讃岐(長崎県東彼杵郡波佐見町八島)

金田城を建築
※場所:津島(長崎県対馬市美津島町黒瀬)

 

668年【飛鳥時代】

天智天皇が即位。(天皇期間:668年-671年)
※天智天皇=中大兄皇子

あわせて読みたい
天智天皇(中大兄皇子)の死因とは?弟に暗殺された!?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡... 結論からいいますと 天智天皇(中大兄皇子)の死因は不明です。 天智天皇(中大兄皇子)の誕生時期:626年 天智天皇(中大兄皇子)の死亡時期:672年1月7日 ※天智天皇(中大兄...

 

669年【飛鳥時代】

藤原鎌足死去
※藤原鎌足=中臣鎌足

あわせて読みたい
中臣鎌足の死因とは?病気?暗殺?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 中臣鎌足の死因について はっきりとした記載は残っていませんが 病気の可能性が高いとされています。 中臣鎌足を死に追いやったその病気とは 肺炎や尿路感染症だったと...

 

670年【飛鳥時代】

日本初の戸籍制度が誕生
※当時の主な戸籍は、庚午年籍(こうごねんじゃく)

 

672年【飛鳥時代】

天智天皇死去。享年46歳。

天智天皇(中大兄皇子)の死因は病気の可能性が高い。
病名はハンセン病であったと伝わっている。

あわせて読みたい
天智天皇(中大兄皇子)の死因とは?弟に暗殺された!?【その生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡... 結論からいいますと 天智天皇(中大兄皇子)の死因は不明です。 天智天皇(中大兄皇子)の誕生時期:626年 天智天皇(中大兄皇子)の死亡時期:672年1月7日 ※天智天皇(中大兄...

 

壬申の乱
※大友皇子(弘文天皇)と弟の大海人皇子の皇位継承争い。
大海人皇子が勝利する。
壬申の乱は古代史上最大の内乱。

 

天武天皇が即位。(天皇期間:673年-686年)
壬申の乱で勝利した大海人皇子

 

676年【飛鳥時代】

1月28日 舎人親王が誕生した年

 

684年【飛鳥時代】

橘諸兄(たちばなのもろえ)が誕生した年

 

長屋王(ながやおう)が誕生した年

 

八草の姓を制定
※天皇中心の新しい身分制度

 

686年【飛鳥時代】

天武天皇死去。

 

688年【飛鳥時代】

鑑真(がんじん)が誕生した年

あわせて読みたい
鑑真(がんじん)の死因とは?暗殺の可能性あり?【その生涯 (誕生から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 鑑真(がんじん)の死因は不明です。 鑑真の誕生時期:西暦688年 (持統天皇2年) 鑑真の死亡時期:西暦763年6月25日 (天保宝字7年5月6日) ※鑑真の最期...

 

689年【飛鳥時代】

飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)の施行

 

690年【飛鳥時代】

持統天皇即位。(天皇期間:690年-697年)

あわせて読みたい
持統天皇の死因は暗殺?最後はどうなった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 持統天皇の死因は病死とされています。 しかし、当時の日本の時代背景などから 政治的な暗殺である可能性も考えられます。 持統天皇の誕生日:645年...

 

694年【飛鳥時代】

都を藤原京に移す
※藤原京の場所:奈良県橿原市(かしはらし)

 

695年【飛鳥時代】

吉備真備(きびのまきび)が誕生した年

 

697年【飛鳥時代】

藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘が文武天皇の后(きさき)に。
※后(きさき):奥さん

 

700年前後【飛鳥時代】

国号が倭から日本になる。
※いつ、「倭」から「日本」に変わったのか。
正確な時期は明らかになっていない。

日本と中国の昔の資料を分析した結果
700年前後に「倭」から「日本」となったと考えられている。

 

701年【飛鳥時代】

大宝律令(たいほうりつりょう)
※刑部親王や藤原不比等らにより完成

この時期から「日本」という国号が正式に使われるようになった。

 

703年【飛鳥時代】

持統天皇(じとうてんのう)死去。享年58歳。
持統天皇の死因は病気の可能性が高い。火葬(天皇では初めて)される。

あわせて読みたい
持統天皇の死因は暗殺?最後はどうなった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 持統天皇の死因は病死とされています。 しかし、当時の日本の時代背景などから 政治的な暗殺である可能性も考えられます。 持統天皇の誕生日:645年...

 

706年【飛鳥時代】

藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)が誕生した年

 

708年【飛鳥時代】

和同開珎(わどうかいちん)の発行
※日本初の流通貨幣

 

最後に

 

聖徳太子が生きた時代である「飛鳥時代」について解説しました。

あわせて読みたい
聖徳太子の死因は病死ではなく暗殺?誰が犯人?【生涯 (誕生から最期まで) もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 聖徳太子の死因は不明です。 そのため、聖徳太子の死因について 感染症による病死説や政治的な暗殺説が 当時の時代背景などから推測されています。 ...
あわせて読みたい
聖徳太子は実在しない?昔の紙幣の肖像画は別の人!?【聖徳太子の謎や疑問】 聖徳太子とは、法隆寺を建立したり 十七条の憲法を制定したりなど 約1400年前の日本を変えた人物として有名です。 https://tromolo.jp/syo-tokutaishi https://tromolo....
あわせて読みたい
聖徳太子の3つの予言について。【東京が災難で壊滅状態に!?】   聖徳太子は今からおよそ1400年以上前を生きた日本で有名な政治家です。   そんな聖徳太子が、実は未来のことを予言していたのをご存知ですか?   この...
あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 ■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...

 

 

あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。   聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...
あわせて読みたい
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   奈良時代とはどんな時代だったのか?   この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...
あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】   天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...
あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
あわせて読みたい
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】 明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
あわせて読みたい
大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 大正時代(たいしょうじだい)とはいったいどんな時代だったのか? 大正時代の歴史ついてなるべくわかりやすく簡単に解説します。 大正時代とは?どんな時代だったのか? ...

 

目次