奈良時代とはどんな時代だったのか?
この記事では
奈良時代について
なるべくわかりやすく簡単に解説して
出来事を年表や年号順にまとめました。
目次
奈良時代とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
奈良時代(ならじだい)は基本的に、
84年間(710年から794年)続いたとされています。
都を平城京へ移した年(710年)から
都を平安京へ移した年(794年)までの84年間です。
しかし、厳密な奈良時代の期間は、
都を平城京へ移した年(710年)から
長岡京へ移した年(784年)の74年間とされています。
なぜ、長岡京へ移した年(784年)ではなく
平安京へ移した年(794年)を基準とするのか。
それは、長岡京へ都を移した後にすぐ、
1000年続く平安京へ移されたためです。
※長岡京は期間が短かったため、幻の都とも呼ばれます。
こういった経緯もあり
710年から794年までの84年間を
奈良時代として範囲を定めています。
奈良時代の政治をわかりやすく簡単に
奈良時代には藤原氏一族や
橘諸兄、道鏡などが台頭します。
経済の中心は租税となり、
中国に倣った祖・庸・調と雑徭が導入されています。
更に良民、賤民、奴婢などの
身分制度がこの時代に生まれました。
また人口の増加に伴い、口分田が不足。
三世一身の法を施行しますが、うまくいかず墾田永年私財法を施行します。
このことにより、大規模な貴族や寺社の荘園が発生していくことになります。
奈良時代の文化をわかりやすく簡単に
平城京を中心とした貴族や仏教文化となり
この時代の文化は天平文化と呼ばれています。
聖武天皇によって
日本各国に国分寺が建立されたり、
東大寺に盧舎那仏が造られました。
「奈良の大仏」は有名ですよね。
また、歴史書として
『古事記』『日本書紀』が完成したり、
地理書である『風土記』、和歌集である
『万葉集』、漢詩集『懐風藻』がつくられます。
奈良時代の最初から最後まで (710年から794年まで) 【年表まとめ】
710年(和銅3年)【奈良時代】
平城京へ遷都。
※元明天皇により藤原京から平城京へ都が移される。
平城京の場所:奈良県の奈良盆地北部
平城京は唐の都「長安」を参考して、碁盤の目のように区切られた道が作られた。
この平城京の人口は約10万人と伝わっている。
711年(和銅4年)【奈良時代】
蓄銭叙位令が発布。
※和同開珎の流通を目的として出された法令。
712年(和銅5年)【奈良時代】
日本最古の歴史書『古事記』が完成。
※古事記は天武天皇の命によって稗田阿礼が誦習、太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。
- 誦習(しょうしゅう):書物を口に出して繰り返し読むこと。
- 編纂(へんさん):書物の内容をまとめること。
- 献上(けんじょう):さしあげること。
713年(和銅6年)【奈良時代】
日本最古の地理書『風土記』が完成。
※風土記とは、地方の文化風土や地勢などを国ごとに編纂した報告書。
以下の五か国の風土記が伝えられているが、現在完全に残っているのは出雲の風土記(出雲国風土記)のみ。
- 常陸(ひたち)
- 出雲(いずも)
- 播磨(はりま)
- 豊後(ぶんご)
- 肥前(ひぜん)
718年(養老2年)【奈良時代】
養老律令が編纂される。
※編纂(へんさん):書物の内容をまとめること
養老律令とは、藤原不比等が大宝律令を修正したものです。
720年(養老4年)【奈良時代】
『日本書紀』が完成。
日本書紀とは、天武天皇の命で舎人親王らが編纂した歴史書です。
藤原不比等死去。享年61歳
721年(養老5年)【奈良時代】
元明天皇(げんめいてんのう)死去。享年60歳。
※元明天皇の死因は病気の可能性が高い。
長屋王が右大臣になる。
723年(養老7年)【奈良時代】
三世一身の法が制定。
※三世一身の法とは、新たに灌漑施設を設置して
未開地を開墾した場合は3世代に限ってその土地を所有できる制度。
民間による開墾を加速させることを目的とした法律。
※開墾(かいこん):何もない場所を干拓して、耕地(農地)へと変換すること
※灌漑施設(かんがいしせつ):農地に水を供給するために整備される施設のこと
太安万侶(おおのやすまろ)死去。
※太安万侶の墓の場所は奈良県奈良市此瀬町。
茶畑に中に、火葬された骨や真珠が納められていた。
724年(神亀元年)【奈良時代】
聖武天皇が即位。
長屋王が左大臣になる。
大野東人が多賀城を築く
※多賀城碑文に記録あり
729年(天平元年)【奈良時代】
長屋王の変。
※長屋王の変とは、藤原四兄弟によって長屋王が自害した政治的陰謀事件。
藤原四兄弟とは、藤原不比等の4人の子供(息子)。
- 藤原武智麻呂(680年 – 737年)
- 藤原房前(681年 – 737年)
- 藤原宇合(694年 – 737年)
- 藤原麻呂(695年 – 737年)
長屋王の死亡後、光明子が皇后になる。
※光明子は藤原不比等の子ども(娘)。
光明子は聖武天皇と結婚している。
735年(天平7年)【奈良時代】
舎人親王死去。享年59歳
737年(天平9年)【奈良時代】
藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が誕生した年
藤原四兄弟死去。
死因は当時流行していた天然痘。
※藤原四兄弟とは、長屋王の変で長屋王が自害させた藤原不比等の4人の子供(息子)。
- 藤原武智麻呂(680年 – 737年)
- 藤原房前(681年 – 737年)
- 藤原宇合(694年 – 737年)
- 藤原麻呂(695年 – 737年)
藤原四兄弟が死亡したことで
藤原氏の権力は大幅に弱まる。
その流れで橘諸兄が政治的な権力を手に入れる。
738年(天平10年)【奈良時代】
橘諸兄が右大臣に。
※橘諸兄が政治の中心的存在に台頭し、吉備真備や玄昉らを抜擢して聖武天皇を補佐。
740年(天平12年)【奈良時代】
藤原広嗣の乱。
※吉備真備や玄昉らを排除するために、藤原広嗣が九州で起こした大規模な反乱。
聖武天皇が恭仁京(くにきょう)に都を移す。
※恭仁京の場所:山背国相楽郡(京都府木津川市加茂地区)
741年(天平13年)【奈良時代】
聖武天皇が「国分寺建立の詔」を発布。
※全国各国に国分寺(国分僧寺と国分尼寺)が建立される。
743年(天平15年)【奈良時代】
墾田永年私財法が制定。
※墾田永年私財法とは、開墾した土地は永遠に所有できると定めた制度。
聖武天皇が「大仏造立の詔」を発布。
※大仏造立の詔とは、奈良市の東大寺に大仏の造立を命じたこと。
751年(天平勝宝3年)【奈良時代】
日本最古の漢詩集「懐風藻(かいふうそう)」が完成。
※懐風藻とは、作者64名の作品120編を時代順に配列した詩集。
752年(天平勝宝4年)【奈良時代】
東大寺大仏の開眼供養。
※東大寺の完成を祝って行われた儀式。
日本の天皇たち(孝謙天皇など)だけでなく、日本に来たインド層や中国層など約一万人の僧が参列する盛大な儀式となった。
753年(天平勝宝5年)【奈良時代】
鑑真の来日。
※唐の僧侶の鑑真が日本に訪れ、律宗を伝えた。
756年(天平勝宝8年)【奈良時代】
橘諸兄が政界を辞職。
※藤原仲麻呂が権力を握り、橘諸兄は引退した。
聖武天皇死去。享年55歳
東大寺の正倉院が完成。
※聖武天皇の死を悲しんだ光明皇后が遺品などを納める。
757年(天平宝寺元年)【奈良時代】
橘諸兄死去。享年74歳
橘奈良麻呂の変。
※橘諸兄の息子、橘奈良麻呂が起こした藤原仲麻呂打倒未遂事件。
758年(天平宝字2年)【奈良時代】
坂上田村麻呂が誕生した年
孝謙天皇が譲位、淳仁天皇が即位。
藤原仲麻呂が淳仁天皇から「恵美押勝」の名をもらう。
759年(天平宝字3年)【奈良時代】
鑑真、唐招提寺を創建する。
日本最古の和歌集『万葉集』が完成。
※万葉集とは、山上憶良『貧窮問答歌』などが収められた和歌集。
761年(天平宝字5年)【奈良時代】
道鏡が孝謙天皇に寵愛され台頭。
※道鏡は孝謙天皇を看病したため気に入られた。
763年(天平宝字7年)【奈良時代】
鑑真死去。(享年75歳)
※日本最古の肖像彫刻である鑑真の銅像が造られた。
764年(天平宝字8年)【奈良時代】
恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱)。
※恵美押勝の乱とは、孝謙天皇側と、淳仁天皇側の権力争い。淳仁天皇側が敗北。
孝謙天皇が重祚して称徳天皇に。
※恵美押勝の乱で敗れた淳仁天皇は淡路へ流され、孝謙天皇が称徳天皇として重祚した。
■重祚(ちょうそ):一度退位した君主が再び即位すること
765年(天平神護元年)【奈良時代】
淳仁天皇死去。享年32歳
767年(神護景雲元年)【奈良時代】
最澄(さいちょう)が誕生した年
769年(神護景雲3年)【奈良時代】
宇佐八幡宮神託事件。
※称徳天皇が宇佐神宮の神託によって、道鏡を天皇にしようとした事件。
その神託を聞く使いとなった和気清麻呂らがそれを阻止する。
- 宇佐神宮(うさじんぐう):大分県宇佐市にある神社
- 神託(しんたく):神のおつげ
- 宇佐神宮の神:宇佐八幡神
770年(宝亀元年)【奈良時代】
称徳天皇死去。享年52歳
※称徳天皇の後ろ盾が無くなった道鏡は下野薬師寺の別当に左遷。
称徳天皇が死亡し、道鏡が消えたため藤原式家の藤原百川が台頭。
光仁天皇が即位。
※天智天皇の孫
774年(宝亀5年)【奈良時代】
空海(くうかい)が誕生した年
775年(宝亀6年)【奈良時代】
吉備真備死去。享年80歳
781年(天応元年)【奈良時代】
桓武天皇(山部親王)の即位。
782年(延暦元年)【奈良時代】
光仁天皇死去。享年72歳
784年(延暦3年)【奈良時代】
桓武天皇が都を平城京から長岡京へ遷都。
785年(延暦4年)【奈良時代】
藤原種継暗殺。享年48歳。
※長岡京建設の責任者である藤原種継が暗殺され、連座した桓武天皇弟の早良(さわら)親王が流罪に。
788年(延暦7年)【奈良時代】
最澄が比叡山「延暦寺」を建立。
794年(延暦13年)【奈良時代】
都を平安京へ遷都。
※桓武天皇によって、都が長岡京から平安京へ移された。
最後に
この記事では
奈良時代について
概要をわかりやすく簡単に解説して
出来事を年表や年号順にまとめました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。