「あ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます!
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次
「あ行」から始まる言葉の語源や由来
「足を洗う」の語源や由来
「足を洗う」の語源や由来は何?
「足を洗う」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 汚い世界で汚れてしまった足を洗って 汚くない世界に移動することを比喩して 「足を洗う」が伝わ...
「後の祭り」の語源や由来
「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が関係あり?】
「後の祭り」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 候補として様々な説がありますが その中で1番可能性が高いとされる説は 京都の八坂神社の祇園祭での物語...
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何?
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源は「あば」と世間ずれの「ずれ」です。 ※阿婆擦れ(あばずれ)の意味:複数回ひどい目に遭い素直ではなくなり、ずるがしこくなった女性。苦...
「あばよ」の語源や由来
「あばよ」の語源や由来は何?
「あばよ」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 あばよの語源として挙げられる言葉 案配良う(あんばいよう) さらばよ また逢はばや ああ、あれは こ...
「アヒル」の語源や由来
「アヒル」の語源や由来は何?
「アヒル」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「アヒル」の語源は「あひろ」という説があります。 アヒルという言葉が登場するのは 日本では室町...
「油(あぶら)を売る」の語源や由来
「油(あぶら)を売る」の語源や由来は何?
「油を売る」の語源や由来は 江戸時代の物語の中にあります。 江戸時代、紙の油を売る商人が、 家をまわってずっと世間話をしながら 油を売っていたことが由来となり こ...
「アベック」の語源や由来
「アベック」の語源や由来は何?
「アベック」の語源はフランス語のabecです。 フランス語のabecの意味は 1つではなく色々とありますが 基本的に「〜と一緒に」という意味になります。 ※フランス語のab...
「アマチュア」の語源や由来
「アマチュア」の語源や由来は何?
「アマチュア」の語源はamateurという英語で、そのamateurの語源がラテン語のamatorで意味は「恋する人」です。 ※英語のamateurの意味は日本のアマチュアとほぼ一緒 &nb...
「ありがとう」の語源や由来
「ありがとう」の語源や由来は何?
「ありがとう」の語源は形容詞の「有り難し」です。 形容詞の「有り難し」の連用形である 「ありがたく」の「く」が「う」に変わり 「ありがとう」という言葉が...
「アルバイト」の語源や由来
「アルバイト」の語源や由来は何?
「アルバイト」の語源はドイツ語のArbeit(アルバイト)です。 日本語で使用されるアルバイトと ドイツ語のArbeit(アルバイト)は 意味がまったく同じではありません。 ア...
「あんぽんたん」の語源や由来
「あんぽんたん」の語源や由来は何?
「あんぽんたん」の語源は「アホンダラ」だとされています。 アホウのことをアッポともいうので アホンダラが変化し、あんぽんたんが 江戸時代あたりから流行し...
「イカサマ」の語源や由来
「イカサマ」の語源や由来は何?
「イカサマ」の語源は「如何(イカ)」と「様(サマ)」です。 ※この「様(サマ)」の意味は様子(ようす)という意味 「如何(イカ)」+「様(サマ)」の意味は 「どのよう...
「いただきます」の語源や由来
「いただきます」の語源や由来は何?
「いただきます」の語源や由来は 「頭に載せる」という意味だった 「いただく」からきています。 昔の日本人は 地位が高い人からなにか物をもらうときは 頭の上...
「板につく」の語源や由来
「板につく」の語源や由来は何?
「板につく」の語源や由来には 2つ説があるため明らかではないですが どちらの説も舞台役者と関係しています。 名詞「板」と動詞「つく」が語源説 名詞「板付(いたつき...
「いちかばちか」の語源や由来
「いちかばちか」の語源や由来は何?
「いちかばちか」の語源や由来は諸説ありますが、博打(ばくち)用語が起源となっています。 ※「いちかばちか」を漢字で書くと 「一か八か」という表記になります。  ...
「いちゃもんをつける」の語源や由来
「いちゃもんをつける」の語源や由来は何?
いちゃもんをつけるの語源は「いちゃつき」と「文句」の2つです。 ※「いちゃつき」の意味は現在と異なり、いちゃいちゃするなどの意味ではありません 当時の「いちゃつ...
「井戸(いど)」の語源や由来
「井戸(いど)」の語源や由来は何?
井戸(いど)の語源や由来は明らかになっていません。 「居る(いる)」の「い」と 「臥所(ふしど)」の「ど」が 語源や由来になったいう説があります。 ※臥所(ふしど)とは、...
「稲妻(いなづま)」の語源や由来
「稲妻(いなづま)」の語源や由来は何?
稲妻(いなづま)の語源は「稲(いな)」と「夫(つま)」です。 夫(つま)という言葉は昔、夫婦や恋人などで呼び合う言葉でした。 「稲妻(いなづま)」の由来については...
「イライラ」の語源や由来
「イライラ」の語源や由来は何?
イライラの語源は「イラ」という草木の刺(とげ)です。 この刺の「イラ」を2つ重ねたことが 「イライラ」の言葉の由来となります。 「イライラ」の意味の由来 本来の「...
「インチキ」の語源や由来
インチキの語源や由来は何?
インチキの語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「インチキ」という言葉は 明治時代から広まった言葉です。 もともとは賭博をする人たちの間だけで 使...
「うざい」の語源や由来
「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何?
「うざい」や「うざったい」の語源は、うるさいなどを意味する「うざうざ」です。 語源となった「うざうざ」とは 鎌倉時代以降から使用されていた言葉。 うるさ...
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来は何?
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源は「胡散(うさん)」と「臭い(くさい)」です。 基本的に疑わしい様子を差す言葉で 「うさんな人」という表現をすると 「あやしい人」と...
「馬が合う」の語源や由来
「馬が合う」の語源や由来は何?
「馬が合う」の語源や由来については 馬をよく使用していた日本が起源となります。 馬の感情とその乗り手の感情が ぴったりとマッチする様子を 人間同士の感情にも同じ...
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は何?
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は 2つの瓜(うり)を割った時の切り口にあります。 ※瓜(うり)はスイカやメロンのような食べ物 2つの瓜(うり)を割った時の切...
「雲泥の差(うんでいのさ)」の語源や由来
「雲泥の差(うんでいのさ)」の語源や由来は何?
「雲泥の差」の「雲泥」とは 「雲(くも)」と「泥(どろ)」とで 違いが甚だしいことのたとえです。 ※雲泥の差(うんでいのさ)の意味:非常に大きな隔たり 「雲泥の...
「お辞儀」の語源や由来
「お辞儀」の語源や由来は何?
お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」です。 ※時宜(じぎ)とは、物事を行うのにちょうどいい時期という意味 文法的な詳しく解説すると お辞儀の「お」は接頭語で お辞...
「おじや」の語源や由来
「おじや」の語源や由来は何?
「おじや」の語源は接頭語の「お」と「じや」です。 ものが煮える時の音や その煮える様子をあらわす際に 「じや」という言葉が使われていて その「じや」に接頭語の「...
「おじゃん」の語源や由来
「おじゃん」の語源や由来は何?
「おじゃん」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「おじゃん」の語源は諸説ありますが 「じゃみる」という動詞が変形して 「おじゃん」になったと...
「おせっかい」の語源や由来
「おせっかい」の語源や由来は何?
「おせっかい」の語源や由来は漢語の「節介(せっかい)」からきています。 ※「おせっかい」は漢字だと「お節介」 節介とは、節操を守って 世間の人たちと同調しないこと...
「おっかない」の語源や由来
「おっかない」の語源や由来は何?
「おっかない」の語源や由来について 諸説あり明らかにはなっていませんが 江戸時代から使用された言葉だと考えられています。 1684年(江戸時代初期)に 井原西鶴...
「お転婆(おてんば)」の語源や由来
「お転婆(おてんば)」の語源や由来は何?
「お転婆(おてんば)」の語源や由来は諸説あるため明らかになっていません。 お転婆は、「転婆(てんば)」という言葉に 接頭語の「お」がつきできた言葉ですが こ...
「おなら」の語源や由来
「おなら」の語源や由来は何?
「おなら」の語源は「鳴らす(ならす)」です。 ならすの「す」が省略されて 接頭語の「お」がついたことが 「おなら」という言葉の由来です。 このように「おなら...
「おはよう」の語源や由来
「おはよう」の語源や由来は何?
「おはよう」の語源は「早い(はやい)」です。 「おはよう」という言葉は現在 平仮名で書かれることが多いですが 漢字で書くと「お早う」になります。 形容詞の「...
「お袋(おふくろ)」の語源や由来
「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何?
「お袋(おふくろ)」の語源については2つの説があり明らかになっていません。 1つ目の説は 子宮や胞衣を意味するふくろ。 2つ目の説は 母親の懐(ふところ)です...
「お前(おまえ)」の語源や由来
「お前(おまえ)」の語源や由来は何?
「お前(おまえ)」の語源は 丁寧な言葉を表現するときに使用する 接頭語の「御(お)」と「前」です。 本来「お前」という言葉は 神様や貴族の人たちに対して 敬意を払い使...
「おむつ」の語源や由来
「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?
「おむつ」の語源は襁褓(むつき)です。 ※襁褓(むつき)とは、おしめやおむつのこと この襁褓(むつき)に接頭語の「お」がつき 「き」が省略されて「おむつ」というように...
「面白い(おもしろい)」の語源や由来
「面白い(おもしろい)」の語源や由来は何?
「面白い(おもしろい)」の語源は「面(おも)」と「白し(しろし)」です。 「面白し」の「し」が「い」になり 「面白い」というようになりました。 ちなみに、現在の「面白...
「おもちゃ」の語源や由来
「おもちゃ」の語源や由来は何?
「おもちゃ」の語源は「もてあそび」です。 この「もてあそび」という言葉は 日本書紀の中で登場するくらい とても古い昔の言葉となります。 掌中に置きて翫びたまひし...
「おやつ」の語源や由来
「おやつ」の語源や由来は何?
「おやつ」を漢字で書くと「お八つ」です。 「おやつ」の語源や由来について その起源は江戸時代の中にあります。 江戸時代の日本人の間では 午後二時から四時ごろまで...
「オリンピック」の語源や由来
「オリンピック(Olypic)」の語源や由来は何?
「オリンピック(Olypic)」の語源は古代ギリシアの都市「オリンピア (Olympia)」です。 Olypic(オリンピック)の語源の由来について その起源を辿ると紀元前776年...
「俺(おれ)」の語源や由来
「俺(おれ)」の語源や由来は何?おのれ(己)?
俺(おれ)の語源や由来は明らかになっていません。 ※「おれ」は「おのれ(己)」の略という説もありますが根拠はありません じつは 俺(おれ)という言葉の語源や由...
「音楽(おんがく)」の語源や由来
「音楽(おんがく)」の語源や由来は何?
音楽(おんがく)の語源は「音」と「楽」の2つです。 もともとは「楽」の1文字だけで 音楽の意味が表現されていました。 ※特に雅楽(ががく)を差しました 日本では...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...